2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of epicenters and deep ground structure parameters that cause enormous damage to buildings
Project/Area Number |
16K01312
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
境 有紀 筑波大学, システム情報系, 教授 (10235129)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 深部地盤構造 / 震源 / 1-1.5秒 / 伝達関数 / 震源スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
2年度までの検討により,建物の大きな被害を引き起こす1-1.5秒の成分が大きくなるのは,深部地盤構造だけではなく,震源も関係しているということで,最終年度は,深部地盤構造と震源の組み合わせについて検討した.その結果,深部地盤構造が1-1.5秒を出す,具体的には,伝達関数の1-1.5秒の成分が大きく,かつ,震源が1-1.5秒を出す,具体的には,震源スペクトルの1-1.5秒成分が大きい場合に大きな1-1.5秒成分となることがわかった. 更に,深部地盤構造と震源の「掛け算」ではなく,どちらもある一定以上であることが条件であることもわかった.つまり,深部地盤構造と震源の両方が条件を満たしたときに大きな1-1.5秒成分が出るということである.そして,大阪平野の上町断層がその条件を満たしていることを確認した. このことが意味することとしては,予め深部地盤構造と震源を調べておけば,どの断層でどの場所で建物の大きな被害に結びつく1-1.5秒の成分が出るかが予めある程度わかるということである.深部地盤構造の伝達関数も震源スペクトルも比較的簡単に計算できるので,全国の多くの活断層,あるいは,日本各地の深部地盤構造について計算を行うことができる. 具体的には,日本全国の深部地盤構造の伝達関数,および,大地震が想定される断層の震源スペクトルを計算することで,1-1.5秒成分が出る危険度マップのようなものが作成できることになり,防災上,非常に有益な情報を得ることができる. 今年度は,その成果を論文投稿し,学会発表を行った.
|