• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

What controls the style and intensity of a volcanic eruption?: An analytical study on the change of physico-chemical condition of magma chamber

Research Project

Project/Area Number 16K01314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安田 敦  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsFTIR / 含水量 / マグマ溜まり / 温度 / 富士山
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究で,マグマの組成と噴火の規模との間には明確な相関が見られないことが明らかになった.これは,富士火山では深部と浅部の2つのマグマ溜まりが存在し,噴火の規模が深部マグマの性質だけでは決まらず,浅部にある低温マグマとの相互作用に依存しているためだと考えられる.そこで,本年度は溶岩流噴火と爆発的噴火の試料の比較を行い,噴火様式とマグマの組成との間の関係の解明に取り組んだ.
溶岩流噴火の噴出物としては焼野溶岩とボーリングコア試料5枚の計6試料を,爆発的噴火の試料としては最近3500年間の18回の降下火砕物試料について分析した.いずれも富士黒土層形成以後の新富士期の火山活動の噴出物である.
溶岩流試料とテフラ試料では,SiO2量という観点からは両者の組成範囲はほぼ等しいが,同じSiO2量で見るとTiやKが溶岩流試料の方がやや高めの傾向にある.組成範囲が明確に分離しているわけではなく,両者が重なっている部分も多い.この結果は溶岩流のほうが,テフラよりも高圧下で分化したマグマの寄与がやや大きいことを示唆している.次に,かんらん石斑晶と斜長石斑晶のうち分化程度が低い側の組成に着目し,これらの分析結果に鉱物学的温度計と含水量計を適用して,それぞれの噴火で活動した深部マグマ溜まりの温度と含水量を推定した.結果は,溶岩流試料のほうが,マグマの温度が高く含水量は低くなった.続いてマグマ溜まりの圧力を仮定した上でそこでのマグマの密度を計算したところ,溶岩流を生じたマグマのほうが系統的に高密度であることが示された.このことから,深部マグマ溜まりからのマグマ上昇のトリガーが両者で異なっていることが示唆される.
今回の分析では, 温度と含水量の推定誤差が大きいため,マグマの組成や状態と噴火様式の関係性はまだ確定的ではない.今後,分析するデータを増やしてさらに検討をすすめる必要がある.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 富士火山焼野溶岩に捕獲された斑れい岩について:その起源とマグマ供給系についての考察2019

    • Author(s)
      安田敦・馬場章・藤井敏嗣・外西奈津美
    • Journal Title

      火山

      Volume: 64 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 噴出物から探る西之島の新火山島形成プロセス2018

    • Author(s)
      前野 深・安田 敦・中野 俊・吉本 充宏・大湊 隆雄・渡邉 篤志・金子 隆之・中田 節也・武尾 実
    • Journal Title

      海洋理工学会誌

      Volume: 24 Pages: 35-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微量元素・同位体地球化学から読み解く富士火山マグマの化学進化2018

    • Author(s)
      原田智代・飯塚毅・浜田盛久・安田敦・吉本充宏
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 40 Pages: 234-241

  • [Presentation] 揮発性成分定量による活火山爆発力ポテンシャル評価とマグマ溜まり深度の再決定2019

    • Author(s)
      安田敦・嶋野岳人
    • Organizer
      災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 火山部会
  • [Presentation] 新富士火山のテフラ対比用データベースの構築について2018

    • Author(s)
      安田 敦・田島靖久・嶋野岳人・金子隆之・吉本充宏・西澤文勝・藤井敏嗣
    • Organizer
      火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Chemical evolution of magma at Fuji volcano constrained from geochemistry of the 1707 Hoei eruption2018

    • Author(s)
      C. Harada, T. Iizuka, M. Hamada, A. Yasuda, M. Yoshimoto
    • Organizer
      JpGU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magma plumbing system in the Yufune-2 scoria eruption, Fuji volcano-Constraints from MELTS calculations and water contents in melt inclusions-2018

    • Author(s)
      Y. Suzuki, K. Taguchi, A. Yasuda
    • Organizer
      JpGU
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi