• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

経験的グリーン・テンソルを用いた強震動予測法の高度化

Research Project

Project/Area Number 16K01316
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

大堀 道広  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 准教授 (50419272)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords経験的グリーン・テンソル / 強震動予測 / 震源メカニズム / モーメント・テンソル / 経験的グリーン関数
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、経験的グリーン・テンソルのこれまでの適用範囲を拡張し、大地震に対する地震動予測や被害予測に資する適用事例を示すことで、地震動予測の代表的な手法に位置付けることを目的とする。
昨年度は、経験的グリーン・テンソル法の高精度化とともに適用事例を増やすこと、さらに成果の学会発表と論文発表を積極的に実施した。まず、福井県嶺南地方の7個の小地震(マグニチュード(M)4程度)による強震記録を用いた経験的グリーン・テンソルの推定に関する成果を国内の学会と国際会議で発表したほか、国際誌に査読付き論文を投稿した(印刷中)。
北アナトリア断層による被害地震が懸念されるマルマラ海北西域で発生した多数の小地震(M3程度)による波形記録と震源情報を収集し、同国西部の小都市テキルダを対象として経験的グリーン・テンソルの推定を行った。まだ解析途中であるが、3つの区分した震源域のそれぞれにおいて対象とする地震が30個以上あり、予備解析の結果によれば震源域に依存した地震動の特徴(例えば周期特性や継続時間特性)が経験的グリーン・テンソルにも反映されていることを確認した。
周期0.1秒以上の広帯域における地震動シミュレーションについて、経験的グリーン・テンソル法との比較を行うために、2001年兵庫県北部の地震(M5.4)について解析結果を整理し、国際誌に査読付き論文を投稿した(印刷中)。
このほか、2001年芸予地震(M6.7)について、広島、山口、愛媛の震源近傍の10観測点の強震記録を分析した。経験的グリーン関数法を用いた断層面上の不均質すべり分布の推定とともに、強震動シミュレーション結果を整理し、国際会議に査読付き論文を投稿した(採用決定済み)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いろいろな地震に関して波形記録や震源情報の収集を行い、予備解析を進めた結果、学会発表が可能な成果を得ることができた。収集した強震記録や震源情報等の整理、波形データに対する前処理などを効率化したので、予備解析の結果から詳細解析に進むか、十分な品質の観測記録の蓄積を待つかの判断が速くなったことも一つの理由であると考えている。
一方、利用可能な観測記録が不足し、経験的グリーン・テンソルの推定までに至らなかった場合(例えば、福井県嶺北地方の地震など)や、研究期間中に発生した被害地震について、社会的な関心が高いうちに解析を推し進めて、速報性が高く注目が集まる特集号などに論文投稿をすることができなかった[熊本地震(M7.3)、鳥取県中部の地震(M6.6)など]。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題で検討している経験的グリーン・テンソルの強震動予測への適用例として、甚大な被害を与えると懸念されるM7クラスの大地震は、手法の有用性を検証する上で重要である。そのためにも、小地震を用いた経験的グリーン・テンソルの推定事例を増やすように、積極的に研究を推進する必要がある。研究成果の発信量を増やすためにも、収集した強震記録や震源情報等の整理、波形データに対する前処理などの効率化をより一層進め、解析手法の高度化に取り組む必要がある。

Causes of Carryover

おおむね計画通りに支出をしているが、投稿が年度末に近かった国際誌への論文掲載料、さらに国際会議(米国)への旅費などを繰り越したため、次年度使用額が生じており、平成30年度にこれらの経費として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Strong Motion Simulation of the 2001 Geiyo (MJ6.7), Japan, Earthquake by Empirical Methods2018

    • Author(s)
      Michihiro Ohori
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th U.S. National Conference on Earthquake Engineering

      Volume: 1 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Estimation of Empirical Green's Tensor Spatial Derivative Elements: A Preliminary Study using Strong Motion Records in Southern Fukui Prefecture, Japan2017

    • Author(s)
      Michihiro Ohori
    • Organizer
      IAG-IASPEI2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経験的グリーン・テンソルの推定:福井県嶺南地方で得られた強震記録を用いた試み2017

    • Author(s)
      大堀道広
    • Organizer
      日本地震学会201年度秋季大会
  • [Book] Chapter 11: Comparison of the Empirical Green's Spatial Derivative Method and Empirical Green’s Function Method in Simulation of Broadband Strong Motion, Moment Tensor Solutions - A Useful Tool for Seismotectonics (ed. D'Amico Sebastiano)2018

    • Author(s)
      Michihiro Ohori
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Springer International Publishing
    • ISBN
      978-3-319-77358-2
  • [Book] Chapter: Comparison of the Empirical Green's Spatial Derivative Method and Empirical Green's function Method in Simulation of Broadband Strong Motion, in Earthquakes, Volume 1 (Ed. Valentina Svalova)2018

    • Author(s)
      Michihiro Ohori
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      InTech
    • ISBN
      978-953-51-6047-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi