• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of general-purpose emergency bridges adapted for diverse nature and climate environment

Research Project

Project/Area Number 16K01324
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

後藤 文彦  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10261596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 貴信  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (00279514)
野田 龍  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (00626955)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywordsオンサイト木橋 / プレストレス木箱桁橋 / 豪雪地帯 / 登山道 / 緊急仮設橋 / 応急橋
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、秋田県森吉町に架設された旧タイプのオンサイト木橋の継手部の補剛と、青森県深浦町にある東北電力(株)が保有する大池第一発電所の管理橋への新タイプの適用についての検討を行った。森吉町の旧タイプのオンサイト木橋では、L型の補剛材を継手部で連結できない構造のため、豪雪時の剛性の確保が十分ではない状態であった。こうした影響もあり、定点カメラで豪雪が観測された年の雪解け時に、桁にたわみが残っていることがあったため、検討の結果、L型の補剛材が連結されていない継手部において、下部補剛材のフランジ部をI形鋼で、上部補剛材のフランジ部を平鋼で、継手部をまたいで連結し補剛することとした。
一方、こうした点を改良した新タイプでは、従来タイプとは構造が変わり、継ぎ手部にもフランジを設けて、継手部の剛性を確保した状態で接合できる新しい構造になっているため、16m程度のより長いスパンにも対応できるようになった。平成30年度に架設された大池第一発電所の管理橋の場合、想定積雪深は2m程度で、積雪による局部座屈が特に心配されるケースではないが、今後、同タイプの長スパンモデルが豪雪地帯に架設されることを想定した場合、局部座屈の発生が懸念される。そこで、様々なケースの諸元に対して、積雪深に換算した座屈荷重がどの程度になるかを桁高や橋長を変えながらしらみ潰しに数値解析し、照査を支援する図を提案した。これによると、橋長21mの最も座屈しやすいモデルでも座屈が生じるには幅員幅の積雪深で13m程度が必要であり、実際にはほとんど座屈の心配はないことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 雪荷重を受けるプレストレス木箱桁橋の局部座屈2018

    • Author(s)
      有山 裕亮,近藤 高誉,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信
    • Journal Title

      木材利用研究論文報告集

      Volume: 17 Pages: 31-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Examples of On-Site Timber Stress-Laminated Box-Beam Bridges2018

    • Author(s)
      Tomohumi Huzita, Humihiko Gotou, Takanobu Sasaki, Ryu Noda
    • Organizer
      World Conference on Timber Engineering (WCTE2018, SEOUL)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi