2018 Fiscal Year Annual Research Report
Realization of a house that can be spent at home even after a disaster by introducing the compost toilet
Project/Area Number |
16K01334
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
樋口 佳樹 日本工業大学, 建築学部, 准教授 (80644814)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コンポストトイレ / 糞便 / 在宅避難 / 太陽熱利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.最終年度の取組 (1)糞便粉砕装置の開発(昨年度からの継続) 糞便粉砕のための歯車の機構に、どうしても大きなコストがかかってしまうため、粉砕の必要がない仕組みを新たに考案した。具体的には、排泄後に土を多めに降り掛けて、積層させていく方式のコンポストトイレを試作した。これにより、さらに3万円程度のコストを抑えることができ、堆肥化性能としても災害復旧目安となる1ヶ月の使用が可能となった。 (2)太陽熱暖房による冬期堆肥化性能の向上(昨年度からの継続) 前年度は、太陽熱を床下に取り込む部分で若干の熱損失があったことと、集熱条件を9時~15時で固定していたことにより、効果的な集熱が行われず、予測よりも小さい効果となった。したがって、本年度は、集熱パネル表面の相当外気温が30度以上で集熱するシステムを構築し、より効率的な集熱が可能となった。これにより、冬期においても太陽熱による保温効果が高まり、堆肥化を促進することができた。 (3)残された課題 当初、3箇所での実働実験を計画していたが、上記に示す開発に多くの時間を要したことで、実施ができなかった。堆肥化性能だけでなく使い勝手や快適性をさらに向上させた上で、実働実験を実施したいと考えている。 2.研究期間全体を通して 太陽熱利用コンポストトイレの堆肥化性能を具体的に把握することができた。冬期においては、一般的にはヒーターによる保温が必要とされてきたが、効果的に断熱し太陽熱を有効に利用すれば、冬期でも一定の堆肥化性能を維持できることが確認された。このことは、コンポストトイレを導入することのできる地域の条件設定に大いに有用である。在宅避難用のコンポストトイレについては、ローコストで身近な材料で作ることが出来るコンポストトイレを試作することができた。災害用トイレの一つとして、コンポストトイレを手軽に導入することが可能であることを示すことができた。
|