• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Homeostatic portable cell culture device with 3D skin equivalent

Research Project

Project/Area Number 16K01374
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

二井 信行  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10508378)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsケラチノサイト / 細胞培養 / 抗菌ペプチド / 等速電気泳動 / アプタマー
Outline of Annual Research Achievements

皮膚は,細胞からなる組織のうち,最も外界に接している部分であり,現状の細胞培養とは異なる,温度も変化し,無菌性もない環境から内部の細胞を守るはたらきをもっている.我々は,その皮膚組織をなす細胞であるケラチノサイトの機能に,細胞培養に恒常性をもたらすものとして注目してきた.まず,ケラチノサイトの機能であるバリア作用を細胞培養と共存させるため,ウェルインサートに形成した3次元皮膚構造を組み込んだ細胞培養デバイスを製作し,3次元皮膚構造に対する追加の湿潤と追加のガスバリアを行うことで,他種細胞との共培養を可能とした.ここで,3次元皮膚構造を外界に露出しても雑菌の汚染がなかったことから,ケラチノサイトによる自然免疫を細胞培養にて機能させらる可能性に新たに着目し,細胞培養中にその機能を測定する方法の確立,具体的には,ケラチノサイトが放出する抗菌ペプチドLL37を,細胞培養デバイスからサンプルした培地から簡便かつなるべく連続的に検出できる方法を検討した.
そこで,シリコーン製のオープン流路内に移動度の異なる電解質含むアガロースゲルのセグメントを形成し,数10μlのサンプルを短時間で安定して過渡的等速電気泳動できるシステムを開発した.そして,LL37を含むサンプルに,LL37のアプタマー配列を含む1本鎖DNAを加えて泳動することで,DNA単体とDNA-LL37複合体を濃縮したうえで,さらに分離して,2本のバンドにすることができた.そして,そのバンドの輝度比を評価することで,LL-37の濃度を簡便にモニタリングできる可能性が示された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University
  • [Presentation] 等速電気泳動と定量PCRによる抗菌ペプチドの検出2019

    • Author(s)
      望月健汰, 二井信行
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第40回研究会
  • [Presentation] アガロースゲル等速電気泳動によるDNAの分離と分解能の評価2019

    • Author(s)
      坂井 里帆, J. G. Santiago, 二井 信行
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi