• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞技術と内因性シュワン細胞誘導DDS技術を融合したハイブリッド型人工神経

Research Project

Project/Area Number 16K01393
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中村 博亮  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60227931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 卓也  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
高松 聖仁  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員准教授 (30295688)
岡田 充弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords人工神経 / ドラッグデリバリーシステム / 成長因子 / 末梢神経 / 再生医療 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、人工神経を足場として成長因子(SDF-1とFGF)の二重徐放ドラッグデリバリーシステム(DDS)を構築し、内因性の神経修復細胞の動員を促すことで神経再生を促進させる新しい治療方法を開発する。これまで我々はiPS細胞由来神経前駆細胞を付加した人工神経による末梢神経再生を行ってきた。一方、DDSの発展とともに外部からの細胞移植だけではなく、内因性の細胞本来の自然治癒力を高めて組織再生を行うアプローチが再注目されている。しかし末梢神経の再生医療において、内因性に神経修復細胞(シュワン細胞や修復マクロファージ)の動員を促し神経再生を促進する試みは未だなされていない。内因性の本来の神経再生力を増幅した治療方法が確立されれば、我々がこれまでに開発した外的な細胞(iPS細胞由来神経前駆細胞)移植治療と組み合わせることで、内部外部の両者から神経再生促進を目指した理想的な再生医療となる。
まずSDF-1とFGFの両者を含有させたゼラチンハイドロゲルを人工神経に充填し、マウス体内における人工神経からの二重徐放効果を確認する(Dual-release人工神経の完成)。次にマウス坐骨神経損傷モデルに対してSDF-1/FGF Dual-release人工神経を用いて神経再生を行い、神経再生の促進効果とそのメカニズム(内因性シュワン細胞の動員)を解明する。最後に、これまで我々が報告してきた外的な細胞移植(iPS細胞由来神経前駆細胞)とこれら内因性神経修復細胞の動員を促すSDF-1/FGF Dual-release人工神経を組み合わせて、マウス坐骨神経損傷モデルに対して神経再生を行い、下肢機能回復や再生軸索数に関して従来法の自家神経移植と比較検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SDF-1とFGFの2種類の成長因子をゼラチンハイドロゲルに吸着させることが可能であった。また、この成長因子を付加したゼラチンハイドロゲルは、人工神経に充填することが可能であり、人工神経を足場としてSDF-1とFGFの二重徐放(Dual-release)ドラッグデリバリーシステムを構築した。
次に、6週齢のマウス(C57BL6)の左坐骨神経に長さ5mmの神経欠損を作製し、広範囲坐骨神経損傷モデルを作製した。以下の群-1)人工神経単独、2)SDF-1付加人工神経、3)FGF付加人工神経、4)SDF-1/FGF二重付加人工神経、5)自家神経移植で移植再建を行った。人工神経1本当たりSDF-1は500ng、FGFは10μgとした。現在、移植後の評価を進めているところである。評価については、術後12週でマウスの下肢運動機能回復(フットプリントおよび温熱感作試験)について比較検討し、また筋電計を用いて再生神経の神経伝導速度を測定する予定である。神経再生について組織学的に評価するために、術後12週で人工神経もしくは移植自家神経を採取し、中央部横断切片を用いて抗neurofilament protein抗体による免疫染色を行い、画像解析ソフト(WinRoof)を用いて再生軸索数をカウントする予定である。

Strategy for Future Research Activity

SDF-1/FGF 二重徐放による神経再生促進メカニズムについて組織学的に検討を行う。人工神経の長軸・短軸切片を用いて、SDF-1によって動員される内因性シュワン細胞を抗S-100抗体と抗P0抗体を用いて、また修復マクロファージの動員については抗CD206抗体を用いて同定を行う。またFGFによってこれらの修復細胞が増殖しているのか、抗Ki67抗体を用いた免疫染色で評価する。SDF-1の付加によって近位もしくは遠位の神経断端周辺に内因性のシュワン細胞や修復マクロファージが多く遊走してきているのか、またFGFの付加によってこれら神経修復細胞が増殖しているのか検証を行い、SDF-1/FGF Dual-release人工神経ではこれらの相乗効果が認められるのか検討する。
iPS細胞由来神経前駆細胞が生着した人工神経に、ゼラチンハイドロゲルを用いて成長因子(SDF-1とFGF)の二重付加を行う。6週齢のマウス(C57BL6)の左坐骨神経に長さ5mmの神経欠損を作製し、以下の群-1)人工神経単独、2)iPS細胞移植を併用した人工神経、3)SDF-1/FGF Dual-release人工神経、4)iPS細胞移植を併用したSDF-1/FGF Dual release人工神経、5)自家神経移植で移植再建を行う。術後12週でマウスの下肢運動機能回復について比較検討する。また筋電計を用いて再生神経の神経伝導速度を測定する。神経再生について組織学的に評価するために、術後12週で人工神経もしくは移植自家神経を採取し、中央部横断切片を用いて抗neurofilament protein抗体による免疫染色を行い、再生軸索数をカウントする。これによりiPS細胞移植を併用したSDF-1/FGF Dual release人工神経が、自家神経移植の神経再生を凌駕できるか検証できる。

Causes of Carryover

本年度は実験消耗品など計画通りに助成金を使用していたが、購入物品の価格の関係上、わずかな額(175円)が次年度使用額として残存した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前述の計画の通りに細胞培養費の一部として次年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Successful conservative treatment outcomes and clinical characteristics of congenital hypoplasia of the extensor tendon central slip.2017

    • Author(s)
      Hidaka N, Uemura T, Nakamura H.
    • Journal Title

      J Hand Surg Eur Vol.

      Volume: 42(3) Pages: 295-300

    • DOI

      10.1177/1753193416676410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Median Nerve Cross-sectional Area on 3-T MRI in Patients With Carpal Tunnel Syndrome.2017

    • Author(s)
      Ikeda M, Okada M, Toyama M, Uemura T, Takamatsu K, Nakamura H.
    • Journal Title

      Orthopedics.

      Volume: 40(1) Pages: e77-e81

    • DOI

      10.3928/01477447-20160915-04

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Outcome of Cervical Laminoplasty and Postoperative Radiological Change for Cervical Myelopathy With Degenerative Spondylolisthesis.2016

    • Author(s)
      Suzuki A, Tamai K, Terai H, Hoshino M, Toyoda H, Takahashi S, Hayashi K, Ohyama S, Nakamura H.
    • Journal Title

      Spine.

      Volume: 41(23) Pages: 1808-1812

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors associated with improvement in sagittal spinal alignment after microendoscopic laminotomy in patients with lumbar spinal canal stenosis.2016

    • Author(s)
      Dohzono S, Toyoda H, Takahashi S, Matsumoto T, Suzuki A, Terai H, Nakamura H.
    • Journal Title

      J Neurosurg Spine.

      Volume: 25(1) Pages: 39-45

    • DOI

      10.3171/2015.12.SPINE15805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planning digital artery perforators using color Doppler ultrasonography: A preliminary report.2016

    • Author(s)
      Shintani K, Takamatsu K, Uemura T, Onode E, Okada M, Kazuki K, Nakamura H
    • Journal Title

      J Plast Reconstr Aesthet Surg.

      Volume: 69(5) Pages: 634-639

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2016.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【新専門医制度に備えた必履修分野の教え方・学び方】 必履修分野の研修方法 頸椎(解説/特集)2016

    • Author(s)
      中村博亮、星野雅俊
    • Journal Title

      関節外科

      Volume: 35 Pages: 42-52

  • [Journal Article] 【脊椎領域におけるスポーツ医学の最近の話題】 スポーツ選手の腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下後方手術(解説/特集)2016

    • Author(s)
      寺井秀富、中村博亮
    • Journal Title

      関節外科

      Volume: 35 Pages: 476-481

  • [Journal Article] 【細胞移植と神経再生】 末梢神経 iPS細胞移植を併用したハイブリッド型人工神経によるマウス坐骨神経再生2016

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、中村博亮
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1166-1169

  • [Journal Article] 【よくわかる、臨床で使える「骨粗鬆症」アップデート】 骨粗鬆症の治療 椎体骨折の外科的治療(解説/特集)2016

    • Author(s)
      豊田宏光、中村博亮
    • Journal Title

      診断と治療

      Volume: 104 Pages: 1287-1292

  • [Journal Article] 【骨粗鬆症性椎体骨折-治療の現状と問題点】 骨粗鬆症性椎体骨折における後壁損傷の追跡調査(解説/特集)2016

    • Author(s)
      星野雅俊、高橋真治、辻尾唯雄、寺井秀富、中村博亮
    • Journal Title

      整形・災害外科

      Volume: 59 Pages: 903-907

  • [Presentation] iPS細胞を用いた運動器疾患治療への挑戦 iPS細胞と人工神経を用いた末梢神経再生2016

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、横井卓哉、新谷康介、岡田充弘、中村博亮
    • Organizer
      第31回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-14
  • [Presentation] long- term results of pedicled adipose tissue for treatment of chronic digital osteomyelitis2016

    • Author(s)
      Okada M, Kamano M, Uemura T, Ikeda M, Nakamura H.
    • Organizer
      71st Annual Meeting of the American Society for Surgery of the Hand (ASSH)
    • Place of Presentation
      オースティン(アメリカテキサス州)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Successful bone healing of nonunion after ulnar shortening osteotomy for smokers treated with teriparatide in addition to low-intensity pulsed ultrasound2016

    • Author(s)
      Uemura T, Okada M, Yokoi T, Shintani K, Nakamura H.
    • Organizer
      21st Federation of European Societies for Surgery of the Hand (FESSH)
    • Place of Presentation
      サンタンデール(スペイン)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドシアニングリーン蛍光法を用いた末梢神経絞扼性障害における神経内血行動態の評価2016

    • Author(s)
      岡田充弘、横井卓哉、上村卓也、新谷康介、斧出絵麻、中村博亮
    • Organizer
      第89回日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-12 – 2016-05-15
  • [Presentation] 手外科Front line iPS細胞と人工神経を用いた末梢神経再生医療2016

    • Author(s)
      上村卓也、高松聖仁、横井卓哉、岡田充弘、中村博亮
    • Organizer
      第59回日本手外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi