• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

細胞集合体誘導技術と足場との組み合わせによる3次元組織の構築

Research Project

Project/Area Number 16K01400
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

平野 義明  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 周平  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20589840)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords細胞集合体 / 足場 / ペプチドハイドロゲル / 自己組織化 / RGDS / 軟骨細胞 / 骨芽細胞 / 分化誘導
Outline of Annual Research Achievements

細胞集合体誘導ペプチドと自己組織化によるペプチドハイドロゲルを組み合わせることにより、3次元組織体の構築を目指すことが本研究の目的である。28年度は、下記の2点について研究を遂行した。
1.細胞集合体とペプチドハイドロゲル足場の設計条件の検討: βーヘアピンペプチドとβーストランドペプチドを5種類設計した。そのペプチドに細胞接着活性を有するRGDS配列を導入しすることによって、ゲル内に細胞を保持することができた。RGDSのコントロール配列を導入したペプチドは、ゲル物性には両者とも大きな差が認められなかったが、細胞の保持能力には優位に劣った。
2.細胞集合体体埋入ペプチドハイドロゲル足場の機能評価: 肝細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞をゲル内に埋入し、それぞれの活性を評価した。肝細胞はアルブミン産出活性を、軟骨はGAG産出活性をそれぞれ評価したところ、両者とも細胞集合体を形成した方が2次元培養より顕著に優位な活性が高くなった。これは、細胞集合体を形成することにより、細胞間のコミュニケーションが向上しそれに伴い活性も高くなったと考えられる。間葉系幹細胞をゲル内に埋入し、骨へ分化誘導した後にALP活性を測定した結果、先と同様細胞集合体を形成した方が活性が高くなった。
細胞培養用培地を用いてゲルを形成するとin vivo実験では細胞毒性が懸念されるため、関節液や体液成分に近い生理食塩水から少し濃い食塩濃度でのゲル化を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.細胞集合体とペプチドハイドロゲル足場の設計条件の検討、2.細胞集合体体埋入ペプチドハイドロゲル足場の機能評価 の2点について研究を遂行した。
1.に関しては、申請書の通り分子設計したハイドロゲル内で細胞を保持できることが明らかになった。2.については、in vitroでの足場の機能評価は問題がないことが分かった。しかしながら、細胞培養用培地を用いてゲルを形成すると、in vivo実験では不都合が生じる可能性が指摘されて改良に取りかかった。
以上のように、当初の計画通り実験を遂行し概ね良好な結果が得られた。また、次年度以降の研究の課題も明らかになった。
よって概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は平成28年度の研究成果を基に、当初の研究計画通りに研究を遂行する予定である。
1.細胞集合体埋入ペプチドハイドロゲル足場の機能評価
軟骨・骨芽細胞など複数の細胞をゲル内に埋入し、細胞の住み分けが可能かを評価する。
2.幹細胞集合体体埋入ペプチドハイドロゲル足場内での分化の影響
28年度の研究成果のうち、間葉系幹細胞の分化について、空間的は位置を考慮した細胞の挙動を解析検討する予定である。

Causes of Carryover

平成29年度後半からin vivo実験の基礎検討を共同研究先と実施する予定である。そのため次年度へ予算の一部を繰り越すこととした。また、ペプチドハイドロゲル用βーヘアピンペプチドの合成手法の確立が予定より、早く達成できたためHPLC精製用溶媒の使用量を節約できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降、in vivo実験用の試薬・器具等の購入に充足する。
また、ペプチドハイドロゲル合成用試薬の購入に充てる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of self-assembling 2,5-diketopiperazine nanostructures2016

    • Author(s)
      E. Nakatsuka, K. Inai, M. Oka, S. Kakinoki, Y. Hirano
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 2015 Pages: 295-298

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 細胞のペプチドハイドロゲルへの浸潤に関する評価2017

    • Author(s)
      中山大輔,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第21回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-19
  • [Presentation] ペプチドによる細胞の移動に関する研究2017

    • Author(s)
      山本雄貴,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第21回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-19
  • [Presentation] 細胞集合体誘導技術と足場との組み合わせによる3次元組織の構築2017

    • Author(s)
      青山丈,平野義明,大槻周平,根尾昌史
    • Organizer
      第21回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-19
  • [Presentation] 軟骨への分化誘導用ペプチドハイドロゲル足場の創出2017

    • Author(s)
      藤井大輔,平野義明,大槻周平,根尾昌史
    • Organizer
      第21回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-19
  • [Presentation] 細胞機能を引き出すための周辺環境(足場)の設計と再生医療への応用2016

    • Author(s)
      平野義明
    • Organizer
      平成28年度再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-12-07
    • Invited
  • [Presentation] ハイドロゲルへの細胞浸潤は可能か?2016

    • Author(s)
      中山大輔,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第33回関西地区ペプチドセミナー
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] 旋回培養系への細胞凝集塊誘導ペプチドの適用は可能か?2016

    • Author(s)
      山本雄貴,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第33回関西地区ペプチドセミナー
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] フジツボ由来ペプチドでハイドロゲル作成は可能か?2016

    • Author(s)
      藤井大輔,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第33回関西地区ペプチドセミナー
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-26
  • [Presentation] Design of barnacle-derived peptides enhance cell attachment activity2016

    • Author(s)
      D. Fujii, K. Kamino, S. Kakinoki, Y. Hirano
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-26
  • [Presentation] Design of peptide hydrogel for tissue infiltration2016

    • Author(s)
      D. Nakayama, Y. Kambe, T, Yamaoka, S. Kakinoki, Y. Hirano
    • Organizer
      Biomedical Engineering Society 2016 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Minnesota, USA
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of self-assembling 2,5-siketopiperazine nanostructure for antibacterial surface2016

    • Author(s)
      Y. Hirano, E. Nakatsuka, S. Kakinoki
    • Organizer
      Biomedical Engineering Society 2016 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Minnesota, USA
    • Year and Date
      2016-10-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周期性ペプチドを用いた細胞集合体の誘導と細胞機能の評価2016

    • Author(s)
      平野義明
    • Organizer
      第4回細胞凝集研究会
    • Place of Presentation
      札幌全日空ホテル(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-15
  • [Presentation] フジツボ由来ペプチドへの細胞接着性の付与とその特性解析2016

    • Author(s)
      藤井大輔,紙野圭,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第11回関西バイオマテリアル若手研究発表会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] Design of beta-hairpin peptide hydrogel for tissue engineering scaffold2016

    • Author(s)
      D. Nakayama, Y. Kambe, T. Yamaoka, S. Kakinoki, Y. Hirano
    • Organizer
      The 11th International Symposium in Science and Technology at Kansai University 2016
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環状ジペプチドを用いた抗菌性表面の設計2016

    • Author(s)
      中塚恵理,稲井公二,岡勝仁,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第45回医用高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所臨海副都心センター(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-07-25
  • [Presentation] 2.5-ジケトピペラジンの自己組織化と生物活性評価2016

    • Author(s)
      中塚恵理,稲井公二,岡勝仁,柿木佐知朗,平野義明
    • Organizer
      第65回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会館(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-05-25
  • [Presentation] Design and evaluation of barnacles beta-sheet peptide hydrogel for 3D scaffold2016

    • Author(s)
      K. Takase, K. Kamino, S. Kakinoki, Y. Hirano
    • Organizer
      10th World biomaterials Congress
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2016-05-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of cell aggregation induced peptide for 3D culture2016

    • Author(s)
      Y. Hirano, Y. Futaki, S. Kakinoki
    • Organizer
      10th World biomaterials Congress
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2016-05-19
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 生体物質化学研究室

    • URL

      http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/biomol/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi