2016 Fiscal Year Research-status Report
小児筋疾患を対象とした新しい6分間歩行試験とピッチアップ法の再現性及び感度の評価
Project/Area Number |
16K01435
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
西澤 公美 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90573379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 直子 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00639289)
中村 昭則 信州大学, 医学部, 特任教授 (10303471)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | DMD / 6分間歩行試験 / 再現性 / 臨床的に意義のある最少変化量 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は,Duchenne型筋ジストロフィーを対象とした新しい6分間歩行試験(6MWT)と従来の6MWTについてピッチアップ法の再現性および感度を検討した.新しく考案した6MWTとは,メトロノームのピッチ音に合わせながら6MWTを行う方法で,ピッチの速さは被験者ごとに決める過程を設定し別途行った. 7名の被験者(4歳~13歳)に対しそれぞれのICC(1,3)を求めたところ,両者とも0.8以上の値であったが,新しい6MWTはp値=0.003で有意であったことが分かった.感度については,従来の6MWTに関しては先行研究より臨床的に意義のある最少変化量について,28.5mであると報告されている.この報告では,DMDに対して「臨床的に意義のある最少変化量を調べる項目として6MWTが最も適している」と結論付けられている.これに習い,我々のデータを同じ手順で計算をしたところ,従来の6MWTの最少変化量は21.0mであったのに対し,新しい6MWTは9.2mであったことが分かった.つまり,新しく考案された6MWTの方が9.2mというわずかな距離の変化で,患者の状態の変化を捉えることができると考えらえた. 以上の結果より,新しく考案された6MWTは,再現性は有意に高く,また従来の6MWTに比べて感度(臨床的に意義のある最少変化量)も良い可能性があることが分かった. しかし,患者の症状の進行が認められるためか,6MWTの実施を嫌がる患者が増えてきたことにより,新しく考案された6MWTの続行を全被験者に対して行うことは難しいのが現状であることが分かった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的であった,DMDを対象とした新しく考案された6分間歩行試験の再現性および感度について,データ収集,データ解析,考察までを行うことができた点は,計画通りに進んでいると思われるが,被験者数が少ない点や,患者の状態にばらつきが生じはじめ,6分間歩行試験を行うことが難しくなってきた患者が出てきた点は,再検討すべきことと思われる.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,筋ジス患者に対して活動量を測定する方法が国際的に標準化されつつある.このような流れを汲み,今後は,6分間歩行試験が可能なDMD患者を対象にデータを取り続けるとともに,6分間歩行試験ほどの負荷をかけずに持久力等評価を行う方法も検討する.
|
Causes of Carryover |
購入物品の納品日が次年度となったため,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である.
|
Research Products
(3 results)