• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

BNCTに用いるホウ素化合物のin vivo濃度定量法の確立及び薬物動態の把握

Research Project

Project/Area Number 16K01443
Research InstitutionJapan Chemical Analysis Center

Principal Investigator

畢 春蕾  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (80647321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
中井 啓  茨城県立医療大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50436284)
山口 友理恵  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (30639977)
大島 真澄  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40354815)
伴場 滋  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40544432)
森本 隆夫  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40544359)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsBNCT / BSH / BPA / LC/MS / 併用投与 / 定量分析法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)におけるホウ素化合物の濃度計測方法の開発に関する基礎研究で、基盤研究C(H25~H27)で取得した研究成果を踏まえた上で、高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS) による2つのBNCTホウ素化合物を弁別したin vivo(生体内で)薬物濃度分析法を確立すると共に、生体内におけるこの2つのホウ素化合物の薬物動態特性を把握することを目指している。
LC/MSを用いたホウ素化合物のin vivo濃度分析法を確立するために、血漿試料の保存条件(温度条件)、前処理の操作手順による濃度測定結果(測定精度及び真度)への影響について検討した。また、BSH及びBPAの単剤投与及び(BSH+BPA)の合剤投与で動物実験を行い、採取した血液試料についてホウ素化合物の血漿中ホウ素濃度の測定方法及び2つのホウ素化合物のin vivo濃度の変化傾向を把握した。
平成29年度において、上記の投与実験で得られた研究成果を取り纏めて、平成29年11月に京都にて開催された国際会議(9th Young Researchers’ BNCT Meeting)において発表した。なお、平成29年度末(平成30年の1月~3月に予定した)までに検討を行う予定であった研究実施項目の一部については、平成30年の1月にLC/MS測定装置が故障したため、検討実験が遅れた。今後、それを平成30年度の研究実施計画に加えて検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度末(平成30年の1月~3月に実施予定)までに予定していた検討実験は、平成30年1月にLC/MS測定装置が設置されている施設(茨城県東海村)の停電に伴い、装置が故障した。装置の修理に当たって、部品交換や年度末の予算関係で当初の研究計画の一部は実施できなかった。今後、それを平成30年度の実施計画に加えて検討を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究実施計画について、下記のように予定している。
①2つのホウ素化合物の投与量を調整し、前回の検討で実施した採血のタイムポイント数を更に増やして、一定の時間間隔で採取した血液試料について、2つのホウ素化合物のin vivo血中濃度測定及び経時的濃度の減衰状況を確認する。
②ホウ素化合物を標的にして、2つのホウ素化合物をラットに投与した後に、ラットの尿試料を一定の時間間隔で収集し、LC/MSによるそれぞれのホウ素化合物を識別する。また、①より得られた血漿中のホウ素化合物濃度と②より得られた尿中のホウ素化合物濃度を比較して、両者の関連性を確認する。
③併用投与でBSHとBPAの投与量の割合を変えて、2剤が合わせたホウ素濃度(10B)が同じになるように調整し、幾つかのパタンでラットに投与する。そして各パタンで採取した血漿試料における2つのホウ素化合物の濃度を調べる。
これらの検討により得られた知見は2剤併用BNCTの臨床応用に資する。また、得られた研究成果を取り纏めて、積極的に成果の発表や発信を行う。

Causes of Carryover

平成29年度科研費経費の使用について、当該年度実支出額は契約額より30万円ほど(実験消耗品購入の物品費)繰り越した。理由は、測定装置の故障により、当初の研究計画の通り実施できなかったためであり、平成30年度の実施計画に加えて検討を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Verification of boron compounds concentration measurement using LC/MS for combination of boronophenylalanine (BPA) and borocaptate (BSH) in rat plasma2017

    • Author(s)
      畢春蕾
    • Organizer
      9th Young Researchers’ BNCT Meeting, Kyoto, Japan
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi