• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an analytical method for in vivo individual concentration determination and the confirmation of pharmacokinetics properties for the two BNCT boron compounds

Research Project

Project/Area Number 16K01443
Research InstitutionJapan Chemical Analysis Center

Principal Investigator

畢 春蕾  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (80647321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
中井 啓  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50436284)
山口 友理恵  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (30639977)
大島 真澄  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40354815)
伴場 滋  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40544432)
森本 隆夫  公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (40544359)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsBNCT / BSH / BPA / ホウ素化合物 / LC/MS
Outline of Annual Research Achievements

基盤研究C (H25~H27) の検討結果で、既に高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS) を用いて2つのBNCTホウ素化合物(BSH、BPA)の分離及び濃度測定手法を確立した。本研究は引き続きこの測定法を基づいてBNCTに応用するために、ラットの投与実験より血漿試料中のホウ素化合物ごとの濃度測定法を確立すると共にBSH及びBPAの薬物動態特性を把握することを目指している。
昨年度までは、マトリックスマッチング法による検量線に用いた血漿試料の前処理手順の最適化検討を行い、ラットの合剤投与実験より本定量分析法の血漿試料への適用性を確認した。また、BSH及びBPA(BPA-fructose形式)をそれぞれ単剤または合剤でラットに投与し、採取した血漿試料中のBSH及びBPAの経時的濃度変化傾向を確認した。
今年度において、BSHとBPAを合わせて含まれるtotalの10Bは60mg/kgとなるようにそれぞれの投与量を調整して5パターンで投与実験を行った。結果としてラットの血漿中におけるtotalの10B濃度測定値はBSHとBPAの投与割合に関連することが見出された。
2剤が併用されるBNCTの臨床において、実験データが極めて少ない状況の中、本研究はホウ素化合物を標的にして、異なる2種類のホウ素化合物を弁別した濃度測定法を確立し、そして生体内における各々の薬物動態特性を把握した。これらの研究成果は2剤が併用されるBNCTの臨床治療効果の事後検証の精度向上に期待ができ、学術的な意義が大きい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi