• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

長期的有酸素運動の抗加齢効果とその機序の解明および高齢化社会問題解決策の検討模索

Research Project

Project/Area Number 16K01446
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 大亮  東北大学, 大学病院, 助教 (50466570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清元 秀泰  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (00304585) [Withdrawn]
伊藤 修  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00361072)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords運動療法 / 長期的有酸素運動 / 抗加齢効果 / 心臓 / 腎臓 / 一酸化窒素 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

申請者はこれまで、長期的運動の有効性の機序解明に取り組み、高血圧モデルや慢性心不全モデルさらに2型糖尿病モデルにおいて、心血管系および腎臓の一酸化窒素(NO)系、酸化ストレス系の関与を明らかにしてきた。
本研究では、新たに長期的有酸素運動の抗加齢効果に焦点をあて、その機序を解明することである。高齢ラットをモデル動物として用いて、心臓・腎臓機能および機序として、NO系、酸化ストレス系、老化関連指標への長期的運動の影響を検証する。
NOは血管拡張による降圧効果や抗酸化作用により臓器保護に関与しているが、加齢に伴い腎臓組織のNO量が低下することが報告されている。また細胞老化や長寿に関与する蛋白や遺伝子が老化関連指標として複数同定されてきたが、運動が臓器組織の老化関連指標に及ぼす影響は依然解明されていない。そこで本研究は老化モデル動物への長期的有酸素運動介入による心臓、腎臓組織のNO系、酸化ストレス系および老化関連指標の変化を解析して抗加齢効果と心・腎保護効果およびその機序を明らかにし、将来のAnti-aging薬開発の足がかりを作る。
モデル動物として高齢のSprague-Dawley (SD)ラットと対照群として若齢のSDラットを用いる。高齢ラット、若齢ラット、運動介入高齢ラットの3群について、心臓・腎臓機能および機序として、NO系、酸化ストレス系、老化関連指標への長期的運動の影響を比較検討する。運動はトレッドミル有酸素運動を2カ月間行う。さらにNO合成酵素阻害剤投与にてNO系の関与を明らかにする。このように老化モデルにおける長期的有酸素運動の効果を多角的に検討することでその有効性、機序を解明する。
本年度は、特に機序解明のそれら各種パラメーターについての調査、資料収集を行った。これらにやや時間を要し、当初の研究進行計画より遅延している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特に機序解明の各種パラメーターについての調査、資料収集にやや時間を要したこと、および前年度までの科学研究費による研究の追加実験や解析を継続して行っていることが理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後、速やかにモデル動物を用いた本実験に取りかかる。

Causes of Carryover

モデル動物を購入しての本実験がまだ開始されておらず遅延しているため、当該年度に主にラットやその他実験必要物品を一部購入していないため、一部次年度に持ち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に沿って、ラットや実験必要物品を購入する。
未使用金は平成29年度分と合わせて使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 有酸素運動療法は一酸化窒素合成酵素の発現と活性を促進し,心腎連関における悪循環を是正する2016

    • Author(s)
      伊藤大亮
    • Journal Title

      東北医学雑誌

      Volume: 128 Pages: 90-91

  • [Presentation] Pitavastatin upregulated nitric oxide synthases in the kidney of spontaneously hypertensive rats.2016

    • Author(s)
      Hu G, Ito O, Ito D, Miura T, Kohzuki M
    • Organizer
      第59回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市,神奈川県
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [Presentation] Effects of aerobic exercise on nitric oxide in the kidneys of type2 diabetic models.2016

    • Author(s)
      Ito D
    • Organizer
      The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • Place of Presentation
      Sendai international center, Sendai, Miyagi
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi