• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The mechanisms of anti-aging effects by chronic exercise

Research Project

Project/Area Number 16K01446
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 大亮  東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (50466570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清元 秀泰  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 客員教授 (00304585) [Withdrawn]
伊藤 修  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00361072) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords長期的有酸素運動 / 抗加齢効果 / 心・腎保護効果 / 健康寿命延長
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者はこれまで、長期的運動の有効性の機序解明に取り組み、高血圧モデルや慢性心不全モデルさらに2型糖尿病モデルにおいて、心血管系および腎臓の一酸化窒素(NO)系、酸化ストレス系の関与を明らかにしてきた。
本研究では、長期的有酸素運動の抗加齢効果に焦点をあて、その機序を解明することである。高齢ラットをモデル動物として用いて、心臓・腎臓機能および機序として、NO系、酸化ストレス系、老化関連指標への長期的運動の影響を検証する。
NOは血管拡張による降圧効果や抗酸化作用により臓器保護に関与しているが、加齢に伴い腎臓組織のNO量が低下することが報告されている。また細胞老化や長寿に関与する蛋白や遺伝子が老化関連指標として複数同定されてきたが、運動が臓器組織の老化関連指標に及ぼす影響は依然解明されていない。そこで本研究は老化モデル動物への長期的有酸素運動介入による心臓、腎臓組織のNO系、酸化ストレス系および老化関連指標の変化を解析して抗加齢効果と心・腎保護効果およびその機序を明らかにし、将来のAnti-aging薬開発の足がかりを作る。
モデル動物として高齢のSprague-Dawley (SD)ラットと対照群として若齢のSDラットを用いる。高齢ラット、若齢ラット、運動介入高齢ラットの3群について、心臓・腎臓機能および機序として、NO系、酸化ストレス系、老化関連指標への長期的運動の影響を比較検討した。運動はトレッドミル有酸素運動を2カ月間行った。
血圧は3群間で有意差は認めなかった。NO系、酸化ストレス系パラメータは運動で変化が認められる傾向があり、今後解析を進める。老化関連指標の細胞老化特異的βガラクトシダーゼ活性を免疫染色で評価したが、運動介入による変化が認められており、今後統計学的検証を進める。腎臓のその他免疫組織化学的検討においても今後詳細な解析を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 腎リハの基礎研究 ~モデル動物を使った有効性の証明とメカニズム解明~2019

    • Author(s)
      伊藤大亮
    • Organizer
      第9回日本腎臓リハビリテーション学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi