• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

関節不動に伴う筋線維芽細胞の発現と治療手技の効果判定

Research Project

Project/Area Number 16K01450
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松崎 太郎  金沢大学, 保健学系, 助教 (10401910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細 正博  金沢大学, 保健学系, 教授 (20219182)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords関節拘縮 / 関節包 / 筋線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

当初の予定ではラット後肢を創外固定を用いて不動化し、CPMを作成して可動域運動を行い、関節構成体の変化を病理組織学的に観察する予定であったが業務の都合によりCPMを作成する事が出来なかった。そのため予備実験で作成した「徒手的に可動域運動を行った動物」を用いて検討を行った。
予備実験ではラット関節包を観察するために連続切片を作成して染色および観察を行っていたが、連続切片を作成する手間が大きく、さらに複数枚のスライドに対しそれぞれα-SMA抗体、CD34抗体を用いて染色を行い、二つの切片を同一部位で観察/細胞数を計測する必要があった。また連続切片上でも微少な毛細血管などの像は異なる事が多く、同じ位置を推定する事が困難であることから、対象とする細胞を同一切片上で観察するために免疫二重染色を試行し、細胞数の計測に堪えうる結果を得た。
その結果、徒手的に関節可動域運動を行った群では対照群と比較してα-SMA抗体に陽性を示す細胞が少ない傾向が示され、関節運動が関節包の線維化を抑制する可能性が示唆された。また、他の実験で作成した老令ラットでは、関節包の厚さが著しく増加し、線維の密生化が観察された。
関節不動による関節構成体の病的変化は、老化による関節包の「線維化様の変化」と類似した像を示しており、何らかの機序が働いている事が示唆される。これは関節拘縮の病態を理解し、効果的な治療を行うための基礎的なエビデンスになる事が期待される。今後は早急にCPMを作成し、様々な関節可動域運動を行いどのような運動がどのような変化をもたらすのかを明らかにし関節可動域運動、拘縮予防に対してより科学的、医学的証拠に基づいた検証を行うことが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では2年目にCPMを作成して検討を行う予定であったが業務上の都合により作成することができず、CPMの作製ができなかった。
そのため、予備実験として作成した徒手的に可動域運動を行ったラットを用いて検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は早急にCPMを作成し、また徒手的に可動域運動を行う群を増やす事により実験を完遂させる予定である。
また、他の実験系で作成した老令ラットの関節包で興味深い所見が見られたため、これらのものを並行して実験を行う予定である。

Causes of Carryover

業務の都合により、当初計画していたCPMを作成する事が出来ず、その作成費とした助成金がそのまま残っている。今年度にCPMを作成して実験を行うための経費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi