• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

運動習慣がパーキンソン病に与える影響:マルチモーダルイメージングを用いた解析

Research Project

Project/Area Number 16K01453
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三原 雅史  大阪大学, 国際医工情報センター, 寄附研究部門講師 (80513150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋田 剛一  大阪大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (40647997)
小仲 邦  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20393225)
馬場 孝輔  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90750159)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパーキンソン病 / リハビリテーション / 日常生活活動
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病(PD)は黒質緻密部のドーパミンニューロンの変性を中心とする進行性の神経変性疾患で、高齢化社会の進行に伴い、本邦でもその有病率が増加している。特に近年、積極的な運動介入が、心肺機能やフィットネスに対する有効性のほか、神経保護や神経再生促進効果をもたらす可能性が示唆されており、実際にPD 患者少数例を対象とした検討での有効性も報告されている。運動介入は、抗炎症サイトカインや、各種神経栄養因子の分泌亢進などを通じて脳保護効果をもたらしている可能性が示唆されており、特に中核症状である無動と姿勢反射障害によって日常生活での活動量が低下しやすいPD では、活動量の低下が二次的に脳内の神経ネットワークの機能低下や神経変性の進行をもたらしている可能性も考えられる。これらの知見から、PD 患者の自発的活動を増加させるような介入は、機能改善及び病状の進行抑制効果がもたらす安全安価で画期的な治療介入となりうると考えられる。
本研究では、運動介入による日常生活活動量の増加が、中枢神経系の可塑的変化を誘導する可能性があるとの仮説を検証する目的で、パーキンソン患者に対して活動量モニタリングと臨床評価および脳機能イメージングを用いた包括的評価を行い、日常生活活動評価と神経変性との関連性について検討を行った。本年度までに59例のパーキンソン病患者に対して活動量計を用いた日常生活上での活動強度の測定を行い、臨床評価および安静時fMRI、DaT、SPECT等による脳機能イメージングを用いた包括的評価を行ってドーパミン神経変性の程度と日常生活活動度との関連を検討した。今後、さらに症例数を増やして上記仮説の検証を行いたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活動量モニタリングと臨床評価に関しては比較的順調に症例数を増やすことができており、今後も継続して症例数の蓄積を進めていきたい

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が川崎医科大学に移動となったことから、今後は大阪大学及び川崎医科大学での多施設研究として研究を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

患者評価において、研究上必要な検査に関しては研究費による負担を行うが、診療上必要な保険適応検査については患者個人の健康保険によって行う予定としていたため、本年度の調査研究の範囲においては、予定していたよりも検査費用などの負担が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2回目以降の評価を行うケースについては、保険適応外の画像検査などが生じるため、それらの費用などに充足する予定としている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Efficacy and safety of levodopa-carbidopa intestinal gel from a study in Japanese, Taiwanese, and Korean advanced Parkinson’s disease patients2016

    • Author(s)
      Miho Murata, Masahito Mihara, Kazuko Hasegawa, Beomseok Jeon, Chon-Haw Tsai, Noriko Nishikawa, Tomoko Oeda,Masayuki Yokoyama, Weining Z Robieson, Davis Ryman, Susan Eaton, Krai Chatamra and Janet Benesh
    • Journal Title

      npj Parkinson's Disease

      Volume: 16020 Pages: -

    • DOI

      oi:10.1038/npjparkd.2016.20

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Review of functional near-infrared spectroscopy in neurorehabilitation2016

    • Author(s)
      Masahito Mihara, and Ichiro Miyai
    • Journal Title

      Neurophotonics

      Volume: 3 Pages: 031414

    • DOI

      10.1117/1.NPh.3.3.031414.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パーキンソン病の最新リハビリテーション2016

    • Author(s)
      三原 雅史
    • Journal Title

      脳21

      Volume: 19 Pages: 383-387

  • [Journal Article] パーキンソン症候群のリハビリテーション2016

    • Author(s)
      三原 雅史, 宮井 一郎
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION

      Volume: 196 Pages: 39-43

  • [Presentation] Structural changes associated with falls in Parkinson's disease.2016

    • Author(s)
      Otomune H,Mihara M,Fujimoto H,Kajiyama Y,Konaka K,Mochizuki H.
    • Organizer
      第46回北米神経科学会.
    • Place of Presentation
      米国・サンディエゴ
    • Year and Date
      2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パーキンソン病患者の活動量の客観的評価2016

    • Author(s)
      乙宗宏範,三原雅史,梶山裕太,権泰史,藤本宏明,小仲邦,望月秀樹.
    • Organizer
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] パーキンソン病患者の活動量の客観的評価.2016

    • Author(s)
      乙宗宏範,三原雅史,権泰史,藤本宏明,小仲邦.
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2016年6月9日. 京都
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-06-09
  • [Presentation] Gray matter reduction associated with falls in Parkinson's disease.2016

    • Author(s)
      乙宗宏範,三原雅史,権泰史,藤本宏明,小仲邦,渡邉嘉之,望月秀樹.
    • Organizer
      第57回日本神経学会学術大会.
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-05-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi