2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of visual training of repetitive stimuli system and cerebral stimulation on visual field defect
Project/Area Number |
16K01455
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
大濱 倫太郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (50773008)
宮田 隆司 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80404507)
有馬 美智子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90404508)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 視野障害 / 視覚反復刺激療法 / 同名半盲 / 眼球運動 / 経頭蓋磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
視野障害を有する脳障害の患者について、視覚反復刺激療法による視野訓練の効果をまとめた。45名の患者について、2週間の視野訓練で視野が1.7%改善した。発症から5カ月以上経過した慢性期の患者23名に限っても、2.4%視野が広がった。45名について、視野の改善度と年齢、罹病期間、最初の視野の大きさとの相関はなかった。視覚反復刺激療法による治療効果は個人差があるが、ある一定の割合でresponderが存在すると思われる。これは視覚反復刺激療法の視野障害患者に対する視野改善効果を示すもので、現在論文執筆中である。 サンプリング周波数が200Hz(通常装置は30Hz)の高分解時間能を有する赤外線による眼球運動測定装置を作成し、眼球運動の詳細を、健常者、脳損傷患者について調べた。被験者の頭部を固定し、コンピューター画面上の動く視標を追従する課題を行ってもらうことで、衝動性眼球運動、滑動性眼球運動を測定した。また、画面の四隅にランダムに現れる視標に素早く目を向ける課題を行ってもらい、その際の眼球運動を計測することで、視野障害や注意障害の影響を定量的に評価した。脳損傷患者では、健常者と比較して、衝動性眼球運動の頻度が高かった。視野障害、注意障害を有する患者では、障害された視野に向かう多段性の衝動性眼球運動が多く認められ、視標を認知するまでの時間も長かった。視野障害、注意障害を有する脳損傷患者では、眼球をスムーズに滑らかに動かす制御,正確に視線を合わせる精密な制御が低下することが示唆された。視野の改善とともに、これらの異常な眼球運動の改善についても調べる必要がある。 脳刺激に関しては、運動野付近の広範な部位を、経頭蓋磁気刺激で刺激することが、視覚障害、眼球運動に対して良い影響を与えることを症例報告として論文化した。視覚的な障害に対する大脳刺激の効果について、さらに調べていく必要がある。
|