• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

フレイルと心不全の相互関連因子探索と心臓リハビリテーションの有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01458
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

窪薗 琢郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00598013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00347113)
池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00573023)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords心不全 / 運動耐容能 / 筋力 / 心臓リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、心不全の加療目的に入院あるいは外来通院している症例に対し、以下の項目の評価を行った。
①心不全の重症度を評価する目的に心エコーを施行し、心機能を評価するとともに、BNPや肝腎機能の採血を行った。血管機能の評価にはCAVIの計測を行うとともに、近年指摘されている心血管連関の評価目的に中心血圧の計測を追加した。全身の重症度の評価目的に心肺運動負荷試験にて運動耐容能を評価した。それと同時に、運動時の心機能の応答を評価するために、physio flowにて心拍出量を評価した。②フレイルの合併の有無を評価するために、両側の握力測定を行った。③筋力及び筋肉量の評価には、大腿周囲径の計測を行った。フレイルの合併により転倒リスクも増加すると考えられ、バランスの評価として、重心動揺の評価を行った。④栄養状態の評価には、総蛋白、アルブミン、リンパ球数を測定した。⑤炎症の評価として、CRP、IL-6を測定した。また、酸化ストレスが全身状態に影響を及ぼし、フレイルとも関連があると指摘されているため、酸化ストレスマーカーであるdROM及び抗酸化力の指標であるBAPを追加計測した。
入院中の心不全患者に対しては、心不全が安定したと判断した段階からベッドサイドでの心臓リハビリテーションを開始し、心肺運動負荷試験が試行できた段階からは、自転車エルゴメータによる心臓リハビリテーションを行った。退院後は、本人の同意が得られれば外来にて心臓リハビリテーションを継続し、同意が得られなければ心肺運動負荷試験の結果を基に、自宅での運動療法指導を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していたよりも症例数が少なく、登録が十分できていない。特に、外来でのリハビリ継続できる症例が少ない。

Strategy for Future Research Activity

今後も登録を進めていく。
登録症例のfollowを行っていく。
症例数を増加させるために、関連病院に紹介患者を増やしていただくようお願いをする。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:予定より症例数が少なかったため
使用計画:予定より登録症例数を多くする。また、カルニチンを追加で測定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Comparison in the Association of Muscle Strength and Exercise Capacity between Chronic Heart Failure and Pulmonary Hypertension2018

    • Author(s)
      Satoko Ojima, Takuro Kubozono, Shin Kawasoe, Masaaki Miyata, Mitsuru Ohishi
    • Organizer
      第82回日本循環器学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi