• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

栄養状態がサルコペニアの摂食嚥下障害に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K01460
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

若林 秀隆  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (80508797)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサルコペニア / 嚥下障害
Outline of Annual Research Achievements

摂食嚥下リハビリテーション(リハ)を行う入院高齢患者におけるサルコペニアの摂食嚥下障害の有病割合を調査し、栄養指標、ADLとの関連を検討した。
研究デザインは横断研究。対象は2016年8月から2017年6月に当院リハ科で摂食嚥下リハを行った65歳以上の高齢入院患者で、研究の同意を得られた62人。サルコペニアの摂食嚥下障害の有病割合は、Moriらの診断フローチャートを用いて「可能性が高い」(A群)、「可能性あり」(B群)、「除外」(C群)で評価した。栄養指標、ADLは体格指数(BMI)、高齢者栄養リスク指数(GNRI)、Barthel Index(BI)で評価した。サルコペニアの摂食嚥下障害の有無による栄養指標、ADLの違いを検討した。
男性41人、女性21人、平均年齢75±7歳。主な疾患は大動脈疾患11人、脳梗塞・脳出血9人、パーキンソン症候群7人、肺炎6人。全身のサルコペニアを31人(50%)に認めた。サルコペニアの摂食嚥下障害はA群7人(11%)、B群11人(21%)、C群42人(68%)であった。平均BMI21.3±3.3、平均GNRI82.3±12.9、BI中央値25(0、51)。平均BMIはA群18.8、B群18.7、C群22.7で、A群とC群、B群とC群に有意差を認めた。平均GNRIはA群72.2、B群73.2、C群87.5で、A群とC群、B群とC群に有意差を認めた。BI中央値はA群0、B群25、C群35でA群とC群に有意差を認めた。A・B群とC群の2群に分けて年齢、性別で調整したBMI、GNRI、BIのロジスティック回帰分析では、BMI(オッズ比0.54、p<0.001)、GNRI(オッズ比0.88、p<0.001)、BI(オッズ比0.98、p=0.04)いずれもサルコペニアの摂食嚥下障害と関連を認めた。サルコペニアの摂食嚥下障害は栄養指標、ADLと関連していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に予定していた前向きコホート研究のデータ収集を終了したため。また、サルコペニアの摂食嚥下障害診断フローチャートの信頼性、妥当性も検証できたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度に前向きコホート研究のデータ解析、学会発表、論文執筆を行う。サルコペニアの摂食嚥下障害に関しては、関連4学会で現在、ポジションペーパーを作成中である。ポジションペーパーが完成、公表されれば、サルコペニアの摂食嚥下障害というコンセプトとその位置づけがより明確になると考える。

Causes of Carryover

オープンアクセス雑誌への論文掲載費用の支払いが、当初見込みより少なかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Prevalence of sarcopenia and its association with dysphagia in cancer patients who require rehabilitation2017

    • Author(s)
      Wakabayashi H, Takahashi R, Watanabe N, Oritsu H, Shimizu Y.
    • Journal Title

      J Rehabil Med

      Volume: 49 Pages: 682-685

    • DOI

      10.2340/16501977-2253.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development, reliability, and validity of a diagnostic algorithm for sarcopenic dysphagia2017

    • Author(s)
      Takashi Mori, Ichiro Fujishima, Hidetaka Wakabayashi, Masataka Itoda, Kenjiro Kunieda, Jun Kayashita, Shinta Nishioka, Akiko Sonoda, Yoshitoshi Kuroda, Minoru Yamada, Sumito Ogawa
    • Journal Title

      JCSM Clinical Reports

      Volume: 2 Pages: e00017

    • DOI

      10.17987/jcsm-cr.v2i2.17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] サルコペニアの摂食嚥下障害の有病割合および栄養指標、ADLとの関連2018

    • Author(s)
      若林秀隆、髙橋理美子
    • Organizer
      第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [Presentation] Sarcopenic dysphagia2018

    • Author(s)
      Hidetaka Wakabayashi
    • Organizer
      7th European Society for Swallowing Disorders Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Comprehensive management of OD in older people in acute care hospitals2018

    • Author(s)
      Hidetaka Wakabayashi
    • Organizer
      7th European Society for Swallowing Disorders Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rehabilitation Nutrition for Sarcopenia and Sarcopenic Dysphagia2018

    • Author(s)
      Hidetaka Wakabayashi
    • Organizer
      3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi