• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

診療報酬請求書情報を用いた重度痙縮の医療経済的検討

Research Project

Project/Area Number 16K01461
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

根本 明宜  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20264666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水落 和也  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (60254182)
菊地 尚久  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (90315789)
西郊 靖子  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00597213)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords医療経済 / 痙縮治療 / リハビリテーション / ナショナル・データベース
Outline of Annual Research Achievements

リハビリテーションの主要な対象である脳卒中、脊髄損傷などの中枢性疾患で治療を阻害する因子として痙縮があるが、重度痙縮に対し、ボツリヌス毒素によるブロック療法、バクロフェン髄腔内投与療法、選択的後根切断術などが導入されて効果を上げている。しかし、いずれも手術をともなったり高額な薬剤、治療機器を用いる治療であり、医療経済的な問題は無視できない状況である。 本研究では診療報酬請求の国レベルのデータベースを用いて、痙縮に対する医療経済的検討を行うことを目的としている。
本年度はナショナルデータベースを用いる前段階として、自院のデータで研究を行い、実績を確保してナショナルデータベース活用への足がかりを作ることを予定していた。
横浜市立大学附属病院の診療報酬請求データを持ちうることについて、本学倫理委員会での審査を受け、利用について承認された。平行して、データ処理のための環境整備を行い、モバイルワークステーションを導入し、処理するためのメモリーの拡張を行い、大きなデータの処理を可能にした。
承認に基づき、診療報酬データを入手し、本研究用に整備したモバイルワークステーションにデータを移し、鍵のかかるロッカーにて保管している。レセプトオンライン方式で提出している診療報酬請求データとDPC請求用の様式1、D,E,Fファイルを入手しており、患者IDを匿名化を行い、各データを患者毎に整理して、分析可能な状態に修正を行っている。今年度はデータ処理を行い、分析を行う予定であったが、データの解析に予想外に苦労しており、まだ分析には至っていない状況である。
ナショナルデータベースの状況についての調査は継続しており、使用規則などについて情報入手を行い、利用のための条件を満たすべく対応している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究究準備としての倫理審査の準備と許可の取得に時間がかかったことと、データ解析そのものが想定よりも複雑で手間取っていることが原因である。
まず、データ入手の準備として、個人情報の2次利用になるため学内の人を対象とする医学系研究倫理委員会での研究実施の許可を得るための申請を行った。委員会開催に向けて資料の準備を行い、書類の調整などを行って11月の委員会での審査を受け、12月16日付け研究遂行を許可する倫理審査結果通知を入手した。入手を持って、医療情報システムから2015年4月から2016年9月までの1年6ヶ月分の診療報酬請求データを入手した。
入手したデータを用いて、自院の状況について確認しているが、データ解析において、診療報酬請求用のデータの解析が遅れている。IDの匿名化を行う手順に手こずっており、キーIDを決められず次の段階に進めないでいる。
病院の本務の業務負担があり、研究を行うためのまとまった時間が確保できていないことも一因である。

Strategy for Future Research Activity

早急にキーIDをを確定し、データ分析の遅れを取り戻す。データ統合の方法については、比較的分かりやすいマニュアルを入手しており、対応できつつある。
まとまった研究時間の確保を年度初めの多忙な時期を越した時点で確保して、作業時間を捻出することで対応する。
今年度、個人情報保護法の改定があり、それに伴う研究倫理指針の変更などもあり、年度初めの業務が増えているが、対応を終えしだい取りかかる。今回の研究課題についても、個人情報のオプトアウトなどについて、研究プロトコールの改訂が必要になっており、必要な手続きを済ませてから推進する。

Causes of Carryover

データベースの費用が当初想定よりも440円安く購入でき、そのために残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品費に計上し、活用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Book (2 results)

  • [Book] 医療情報(第5版)医療医学編2016

    • Author(s)
      根本明宜
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      篠原出版新社
  • [Book] 医療情報(第5版)医療情報システム編2016

    • Author(s)
      根本明宜
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      篠原出版新社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi