• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Study of Telehealth Intervention for children who stutter

Research Project

Project/Area Number 16K01466
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

原 由紀  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (50276185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水戸 陽子  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (70721984)
東川 麻里  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20509103)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達性吃音 / 遠隔治療 / リッカムプログラム / 幼児
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、遠隔地、または、何らかの事情により頻回な来室が困難な吃音を持つ児とその家族に対して、テレコミュニケーションを用いた遠隔セラピーにより支援を行う体制を確立し、吃音児者とその家族に対する支援を拡大、充実させることにある。
2016年度:言語療法の遠隔治療に関する情報を収集。幼児期吃音に対する治療法として成果を上げているLidcombe Programの研修センターの講師で、遠隔治療をいち早く実践したBrenda Carey氏と連絡をとりなら、遠隔セラピーの準備をおこなった。
2017年度:パイロットスタディーとして少数例に対して遠隔セラピーを実施した。この頃使用したskypeは、度重なる仕様の変更とトラブルのために、継続的な実施が困難となり、課題が多く残ってしまった。ただし、3歳半健診後のメール相談窓口には、多くの相談がありメール相談の利点と欠点が明らかになった。
2018年度:SKYPEからzoomシステムに変更し、技術的なサポートを受け、かつ、ITに強い保護者との間で、リッカムプログラムを長期継続実施できた。対面のリッカムプロラムと同様の進行で、介入実施が可能であった。
2019年度:遠隔治療の実施が可能であった症例報告を音声言語医学会で実施した。遠隔治療に必要な条件などの整理を行った。
2020年度:新型コロナ感染拡大により予定していた国際学会での発表は中止となった。代わりに、遠隔治療に関するこれまでの文献調査の結果を日本吃音流暢性障害学会のシンポジウムで発表した。この間、急速に、テレワークが進み、世の中全般で遠隔システムの活用が進行した。遠隔診療も認められるようになったが、リハビリテーションに関する遠隔診療の診療報酬の改定は行われないまま、自由診療による遠隔セラピーが増加した。2021年度:この2年間の急速な変化に関して最近の状況調査を実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの成長過程に現れる心と体の問題  吃音2021

    • Author(s)
      原由紀
    • Journal Title

      チャイルドヘルス

      Volume: 24 Pages: 27-31

  • [Journal Article] 吃音のマネージメント2021

    • Author(s)
      原由紀
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 37 Pages: 637-639

  • [Book] 発声発語障害学 第3版2021

    • Author(s)
      藤田 郁代、城本修、原由紀
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04289-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi