• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高血糖や老化に起因する排便障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K01468
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

丹羽 正利  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 直美  杏林大学, 保健学部, 助教 (20646939)
村松 憲  杏林大学, 保健学部, 准教授 (00531485)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords腹壁筋 / 外肛門括約筋 / 排便障害 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するかを明らかすることが目的である。
28年度は、腹壁筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行った。運動ニューロンでは、糖尿病群では数と大きさの減少が観察され、筋組織では、糖尿病群では筋の厚さと細胞の大きさの減少が観察された。29年度は、28年度同様オスのラットを用いて陰部神経を指標に外肛門括約筋の運動ニューロンの解析を行った。糖尿病群では数と大きさの減少が観察された。しかし、オスでは陰部神経の半分ほどが球海綿体筋も支配することから、その影響がほとんどないメスのラットを用いる必要性が生じた。
30年度は、メスのラットを用いて外肛門括約筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行った。これまでと同様にストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させ、糖尿病群と健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析した。イソフルラン吸入麻酔下にて、陰部神経を剖出し、10%Dextran-fluorescein溶液に切断神経中枢端を1~2時間浸し術創を閉じた。2~3週間後、灌流固定を行い脊髄を取り出し、後固定後、厚さ80μmの水平断切片を作成し、蛍光顕微鏡にて標識された運動ニューロンをデジタルカメラを用いて撮影し、ImageJ(NIH)を用いて平均細胞径を算出した。その結果、運動ニューロンでは、糖尿病群では数と大きさの減少が観察された。さらに、肛門括約筋の筋組織をいくつかの部分に分け、クリオスタットを用いて厚さ10μmの切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン染色を加え標本を作製した。それにより筋細胞の大きさの測定を行った。その結果、筋組織においても、健常コントロール群と比べ、糖尿病群では細胞の大きさの減少が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するか、またそれらの働きはどのように低下していくかを明らかすることが目的である。
30年度は、オスの陰部神経の半分ほどが球海綿体筋も支配すること、さらに高血糖によりそれらの筋群が影響を受けるという報告があることから、その影響がほとんどないメスのラットを用いて、外肛門括約筋の運動ニューロンと筋組織の解析を行った。ストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させた糖尿病群と健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析した。実験には糖尿病発症から1ケ月のWistar系ラット(急性期)と3ケ月のWistar系ラット(慢性期)を用いた。生理食塩水に融解させた10%Dextran-fluorescein溶液に切断神経中枢端を1~2時間浸し運動ニューロンを逆行性に蛍光色素により標識する方法や、筋組織の断面をいくつかの部分に分け、厚さ10μmの切片を作成し、染色を加え標本を作製する方法は順調に進行した。そのため30年度に行う予定であった、腹壁筋と外肛門括約筋の働きを直接観察するための直腸内圧を記録する実験が行われていない。そのため、延長申請を行い、令和元年度前半は、外肛門括約筋の運動ニューロンと筋組織の追加の解析を、後半は、腹壁筋と外肛門括約筋の働きを直接観察する実験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋に着目し、糖尿病や老化によって、その筋組織と運動ニューロンがどのような継時的変化を呈するか、またそれらの働きはどのように低下していくかを明らかすることが目的である。31年度前半は、メスのラットを用いて外肛門括約筋の運動ニューロンと筋組織の追加の解析を行う予定である。同様に、ストレプトゾトシン(100mg/kg)を生理食塩水に融解させた溶液を腹腔内投与して糖尿病を発症させ糖尿病群と健常コントロール群を比較対象としてそれぞれ解析する。後半は、左右の第13 胸椎および第1 腰椎の腹壁筋を支配する筋枝を左右同時に強縮が起こる頻度で電気刺激し、その時に発生する直腸内圧を記録し、コンピューターソフトウェアを用いて腹壁筋群の直腸内圧に与える影響について解析する予定である。さらに現在作成中のWistar 系ラット(老齢群)を用いて、運動ニューロンの解析をする予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、調達方法の工夫などにより、当初計画より経費の節約ができたためである。
その使用計画は、物品費として計上する

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Streptozotocin-induced diabetes causes crucial morphological changes in abdominal motoneurons and muscles of rats.2018

    • Author(s)
      Oshiro N, Muramatsu K, Tamaki T, Niwa M
    • Organizer
      Society for Neuroscience Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi