• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

植込型補助人工心臓装着患者の生活習慣と運動耐容能評価から予測する合併症予防戦略

Research Project

Project/Area Number 16K01470
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

上野 敦子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (30277199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎  東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (40147418)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords植込み型補助人工心臓 / 重症心不全 / 合併症 / ドライブライン感染 / 脳血管障害 / 骨格筋 / 運動耐容能
Outline of Annual Research Achievements

最適薬物治療でもコントロールが困難な重症心不全患者に対し、わが国でも補助人工心臓植込みが普及してきている。近年はよりポンプやコントローラが小型化され、携帯しやすいものが認可されている。しかしながら、補助人工心臓植込み患者の増加とともに移植待機期間は延長している。補助人工心臓植込み患者の合併症として、脳血管障害や感染などの合併が、再入院や長期入院、生活の質(QOL)や生命予後の悪化を もたらしている。生活習慣、生活環境、運動耐容能と合併症との関連を評価することで、患者自身の日常生活での自己管理のみならず、家族がサポートを適切に行う意識を高め、合併症を予防し医療に関わる負担削減目的として本研究を計画した。平成30年度は、心不全患者に対する心肺運動負荷試験から得た運動耐容能と嫌気性代謝閾値の関係が、骨格筋疲労と関わる可能性を検討した。心肺運動負荷試験における嫌気性代謝閾値(AT)の酸素摂取量と最大酸素摂取量(peakVO2)の比をパーセント(%)で表した値が大きいと、下肢筋力や乳酸産生に関与する可能性があることを示し、第24回日本心臓リハビリテーション学会で報告した。このことから、補助人工心臓植込み患者の心臓、呼吸器、骨格筋の要因を評価することで、個々に合わせた運動処方を提供し、安全に運動療法を行ってもらうことで、運動耐容能を改善するのみならず、 QOLの改善に寄与する可能性があることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2018年度夏より、疾病により外来および入院での加療が開始となり、植込み型補助人工心臓患者に対する種々の測定が困難となった。このため研究の進行が遅滞した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に行う予定であった超音波画像診断装置による骨格筋量(筋厚)測定による骨格筋評価を行う。このため、近赤外線による非侵襲的組織酸 素飽和度の測定を再開する。
この結果から、補助人工心臓の植込み後の活動度や骨格筋評価を行う。

Causes of Carryover

研究責任者の病気加療のため、論文作成が進行しなかったため。次年度、作成を進行させる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心不全患者における AT の Peak VO2 に対する割合に関与する要因の検討2018

    • Author(s)
      増山素道
    • Organizer
      第24回日本心臓リハビリテーション学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi