• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Strategy of prevention for complication predicted from lifestyle and exercise capacity assessment of patients with implantable assist device

Research Project

Project/Area Number 16K01470
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

上野 敦子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (30277199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎  東京女子医科大学, 医学部, 特任教授 (40147418)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords植込み型補助人工心臓 / 合併症 / 脳血管障害 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

最適薬物治療でもコントロールが困難な重症心不全患者に対する補助人工心臓植込みが、わが国でも普及している。しかしながら、補助人工心臓植込み患者の増加とともに移植待機期間は延長している。補助人工心臓植込み患者の合 併症として、脳血管障害や感染などの合併が、再入院や長期入院、生活の質(QOL)や生命予後の悪化をもたらしている。生活習慣、生活環境、運動耐容能と合併症との関連を評価することで、患者自身の日常生活での自己管理のみならず、家族がサポートを適切に行う意識を高め、合併症を予防し医療に関わる負担削減目 的として本研究を計画した。令和元年度は、研究結果のまとめとして、LVAD植込み後の脳血管障害合併のリハビリ内容の特殊性について検討した。当施設にて2011年3月から2015年6月までの間にLVAD植込み術を施行され、2016年3月まで追跡可能であった患者を33名対象に、脳血管障害(CVD)発症の有無、患者情報や脳血管障害発症患者は発症後の身体機能の推移などを診療録より後方視的に検証した。17名(52%)が脳血管障害を発症し、そのうち9例が複数回(2-5回)発症した。LVAD植込み患者に必要なコントローラの携帯や取扱いを指導しながらリハビリテーションを行い、運動麻痺は比較的良好な回復を示した。しかし、未発症群が100%自宅退院を迎えられたが,CVD発症群では59%であった。この研究により、上肢・手指機能,高次脳機能障害,介護者,社会的サポートに対する注意が発症早期から必要であると考えられ、現在、論文投稿準備を行っている。脳血管合併症を発症しても、迅速に評価、加療をおこなっていくことが必要であり、その後のQOLにつながることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 心臓移植後のリハビリテーション2020

    • Author(s)
      上野敦子、布田伸一
    • Journal Title

      移植

      Volume: 54 Pages: -

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi