• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

軽中等度難聴乳児における補聴器装用支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K01473
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

大原 重洋  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90758260)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚障害 / 補聴器 / 乳児 / 療育 / データロギング
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、聴力程度が軽中等度で、年齢の低い難聴児における、補聴器装用上の固有の課題を見出し、早期の常用を促進する指導・支援のあり方について検討した。
市立療育センターに依頼し、調査を実施して得られた、難聴乳幼児46名の資料について解析した。資料の内訳は、0―1歳児27名(平均聴力レベル73.7±24.0dB)、2―3歳児11名(70.0±18.9dB)、4―6歳児8名(57.0±8.6dB)であった。
①補聴器に搭載されているデータロギング機能に記録された装用時間、及び、家庭記録に記載された、②補聴器を外す回数と、③補聴器装用のための家庭での取り組み状況、を用いて、診断後1カ月時点での補聴器の常用(一日6時間以上の装用)について評価した。
その結果、補聴器装用時間は、0-1歳児は4.0±2.8時間、2-3歳児は7.1±2.8時間、4-6歳児は5.0±3.7時間であり、年齢発達によって差を認めた。とくに0―1歳児は、聴力程度に関わらず、装着の不快感から補聴器を外しやすく、常用の阻害要因となっていた。しかし、中等度難聴児(70dB未満)と比較して、高度難聴児(70dB以上)では、診断後、早期に常用に至る傾向を認めた。
中等度難聴児の家族では、高度難聴児より補聴器装用に対する取り組み意欲が乏しく、その結果、常用が遅れる傾向が示された。中等度難聴児の家族では、とくに早期の補聴器装用についての一貫した指導と、補聴器の常用に関する家族の理解と意欲を形成する支援の重要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗は概ね順調であるが、以下の点について、次年度以降、継続した研究が必要と考える。
(1)平成28年度には、対象児46名の補聴器装用時間等の分析変数について、データロギング解析、及び、療育・家庭記録により、初診後より1回/月の頻度で資料を得ているが、次年度には、対象児1名につき12カ月期まで継続して採取する必要がある。
(2)装用時間延長のモデル化にあたっては、採取した全データを各種説明変数として投入し、多変量解析等の手法を用いた統計的な解析により、関連する要因を検討する等の研究進捗を必要とする。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、以下の通り進める予定である。
(1)難聴乳幼児の補聴器装用時間/1日、補聴器を外す回数、補聴器装用のための家庭での取り組み状況について、縦断的にデータ採取を進め、各変数の発達的変容経過を解明する。
(2)装用時間延長の理論化について、採取した全てのデータを投入し、多変量解析等の手法を用いて、各変数間の関連性を統計的に解析することにより、有意な予測因子で構成されたモデルを構築する。
(3)その上で、構築したモデルと装用指導の現状と家族の課題状況とを結びつけ、療育を基盤とした支援の方針策定を進める。
なお、0-1歳軽中等度難聴における初期聴性行動の発達について、早期補聴の関与を検討するため、音声発話資料を得る必要がある。次年度以降、比較対象として高重度難聴を含めて、資料の採取を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 0―1歳児における補聴器装用の支援と関連要因の検討:データロギングによる時間記録機能の利用2017

    • Author(s)
      大原重洋, 廣田栄子
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 60(4) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳幼児期の補聴器装用時間の延長と関連する要因の検討2016

    • Author(s)
      大原重洋, 廣田栄子
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 59 Pages: 465-466

    • DOI

      http://doi.org/10.4295/audiology.59.465

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 0~1歳児の早期補聴による初期聴性行動発達と関連する要因の検討2017

    • Author(s)
      大原重洋, 廣田栄子
    • Organizer
      第18回リハビリテーション連携科学学会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] 学童期の聴覚障害児におけるナラティブの発達に関する横断的研究2016

    • Author(s)
      大原重洋, 廣田栄子
    • Organizer
      第61回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-03
  • [Presentation] 乳幼児期の補聴器装用時間の延長と関連する要因の検討2016

    • Author(s)
      大原重洋, 廣田栄子
    • Organizer
      第61回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      盛岡グランドホテル(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-21
  • [Presentation] 豊田市における乳幼児期の補聴器装用と関連する要因に関する検討2016

    • Author(s)
      大原重洋, 本吉としえ, 大原朋美, 内野菜摘
    • Organizer
      第17回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      ロームシアター京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-31 – 2016-05-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi