• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

末梢神経連続パルス磁気刺激を用いた舌骨上筋強化訓練と摂食嚥下障害治療への応用

Research Project

Project/Area Number 16K01475
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

加賀谷 斉  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40282181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 陽一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30286661)
百田 貴洋  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 助教 (30597638) [Withdrawn]
才藤 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50162186)
田辺 茂雄  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (50398632)
稲本 陽子  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (70612547)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / 舌骨上筋 / 磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

摂食嚥下障害の大きな原因である舌骨挙上障害に対してこれまでに各種の電気刺激が用いられてきたが,いずれも皮膚の疼痛を生じ,また,電極を皮膚に密着させることが困難などの面から臨床場面での普及は難しかった.磁気刺激は皮膚に存在する侵害受容器を刺激せず刺激コイルを皮膚に密着させる必要がないが,これまではコイルが大きすぎることから舌骨を挙上させる舌骨上筋の刺激は困難であった.われわれは,舌骨上筋を選択的に磁気刺激可能なコイルを開発し,特許申請を行った.そのコイルを平均年齢32歳の成人男性11名に使用し,周波数30Hzで疼痛を感じない強度の磁気刺激を行い,透視下に磁気刺激の有無による舌骨の位置を評価し,移動距離をImage J programで計測した.その結果,磁気刺激中に舌骨は前方に10.9±2.8mm,上方に8.3±4.1 mm(平均値±標準偏差)の挙上を得た.Numerical rating scale (NRS)を用いて評価した磁気刺激中の痛みは中央値1であり,疼痛もほぼみられなかった.健常人が液体を嚥下したときと同等の舌骨移動を疼痛なく得ることができ,実用に耐えうる舌骨上筋磁気刺激が可能になった.この成果は論文として投稿し,雑誌Neuromodulationに採用された.磁気刺激により十分な舌骨挙上が得られることがわかり,現在は当大学の倫理委員会の承認を得て舌骨挙上障害のある摂食嚥下障害患者への応用を行っている.また,磁気刺激を週5回2週間行うことにより舌骨上筋の筋力強化が得られるかどうかについて,無作為化比較試験を行っているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

われわれの開発したコイルを用いて思った以上の舌骨挙上を得ることが可能であった.研究成果も論文投稿後短期間で採用となった.現在は,摂食嚥下障害患者への応用と,健常人を用いた無作為化比較試験の2つを,当大学の倫理委員会の承認を得て行っている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,現在行っている2つの研究に加え,摂食嚥下障害患者に対する舌骨上筋磁気刺激の効果を無作為化比較試験で行う予定である.

Causes of Carryover

次年度は研究を継続し,その成果を学会発表や論文を通じて公表していく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Hyoid Bone Movement at Rest by Peripheral Magnetic Stimulation of Suprahyoid Muscles in Normal Individuals2018

    • Author(s)
      Kagaya H, Ogawa M, Mori S, Aoyagi Y, Shibata S, Inamoto Y, Mori H, Saitoh E
    • Journal Title

      Neuromodulation

      Volume: E-pub ahead of print Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ner.12777

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hyoid elevation at rest by peripheral magnetic stimulation2017

    • Author(s)
      Kagaya H, Mori S, Shibata S, Aoyagi Y, Ogawa M, Akahori R, Onogi K, Sawada K, Koike T, Yamada K, Kito H, Saitoh E
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] Hyoid bone movement during magnetic stimulation of suprahyoid muscles2017

    • Author(s)
      Kagaya H, Mori S , Ogawa M, Aoyagi Y, Onogi K, Shibata S, Akahori R, Inamoto Y, Saitoh E
    • Organizer
      7th European Society for Swallowing Disorders
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁気刺激装置とその励磁方法2018

    • Inventor(s)
      加賀谷斉,出江紳一,高木敏行,森仁,八島建樹,阿部敏行
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社IFG、株式会社マテリアル仙台
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-027314
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 磁気刺激装置2017

    • Inventor(s)
      加賀谷斉,出江紳一,高木敏行,森仁,八島建樹,阿部敏行
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社IFG、日本素材株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-147463

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi