• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者に対する効果的な在宅リハビリテーション介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01478
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

白石 成明  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (00460585)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高齢者 / 要介護
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地域在住の要介護(支援)者に対する効果的なリハビリテーション介入に関する研究である。具体的には①市販のソフトを用いて簡便に入力可能なデータフォームの開発を行い,多施設の参加が可能な形態のデータベースを開発する②前向きコホート研究として在宅リハビリテーションと要介護度変化,ADL 変化,死亡率等との関係を調査する③介入研究として我々が開発した課題指向型の自主訓練作成ソフトを用いた自主訓練が運動機能,要介護度向上に寄与するかを検証する.
初年度は、a.協力施設の募集b.調査機器の購入及び取り扱いの習熟c.自主訓練ソフトの改変を予定していた。a協力施設の依頼は通所介護事業所並びに高齢者施設を中心に協力を依頼している。b調査機器の購入及び取扱の習熟は、予備調査として今回購入した機器運用を含めて、体組成、骨密度、身体測定、運動機能などについて調査を行い手順や注意点などを確認した。調査時の機器の配置や被験者についてはシミュレーションができた。しかし、その結果、当初考えていたよりも、調査に時間を要すること、被験者の転倒等のリスクに対応するため検者が多く必要であることがわかった。また、cについてはMac環境ではあるが、逐次開発を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実際の機器を用いた調査を試験的に行なったところ、当初考えていたよりも、調査に時間を要すること、被験者の転倒等のリスクに対応するため検者が多く必要であることがわかった。これに対応するため検者を多めに募集する予定である

Strategy for Future Research Activity

これまでの進捗状況から調査に時間を要するため被験者及び検者のへ負担への軽減が必要であると考えられる。具体的には、①調査項目のさらなる絞り込みや簡易な評価への変更②検者を多めに募集する③協力施設への謝金、検者への謝金④などにより研究体制の構築を図る。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi