2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an intrinsic gaze guidance system for the total blindness person
Project/Area Number |
16K01486
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
仲泊 聡 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (40237318)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 支援機器 / 視線計測 / 遠隔支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度、本研究の遂行には、装置的な要件(下方視してもずり落ちないバランスと文字情報を画面上で視認できる画像解像度)と実験中の工夫(モニター映像だけでの被験者の誘導、健常被験者では赤外線のみを通す遮蔽板の使用)が必要だとわかった。そこで、健常者実験を省略して全盲被験者で本装置を試用したところ、キャリブレーションができず、実験を断念せざるを得なかった。 第二年度、これらを解決するためにデバイス交換と視線監視を用いない支援方式を模索した。まず、視線計測器搭載のヘッドマウントディスプレイであるFoveによる本研究目的に向けたシステム改良を試み、これに以前に開発した視線から視野を推定するシステムを導入し、ある程度の視線管理ができることがわかった。一方、視線監視を用いない方法の模索について、既存の遠隔支援システムについて調査し、他の類似システムの開発者と面談し、問題点を共有した。その後、OtonGlassという文字画像読み上げデバイスを改造することで本研究の一部が実現すると考え、その開発者らとともにAMED事業に応募し採択された。 そして、最終年度となる本年度では、Foveの視野計測精度を既存システムと比較したが、残念ながら満足できるものではなかった。また、OtonGlassを使った遠隔支援システムを実現し、試用した。さらに、全盲者のキャリブレーションに失敗した他の理由として「見かけの視線と自身の注意の方向の一致性が保たれている」という全盲被験者特性の前提を疑い、既存の非接触型視線計測器を用いて、見た目の視線を正中正面に向けた場合に音でフィードバックするシステムを作成し試行したところ、全盲被験者が、必ずしも正中正面の視線を認識していないことがわかり、この矯正訓練の必要性を認識し、これを実現するための研究を次年度からの基盤研究Cに提案し、採択された。
|