• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

New insights into the beneficial effects of cardiac rehabilitation for patients with heart failure: HDL cholesterol uptake capacity and pro-resolving lipid mediator response

Research Project

Project/Area Number 16K01494
Research Institution社会医療法人神鋼記念会(総合医学研究センター)

Principal Investigator

本庄 友行  社会医療法人神鋼記念会(総合医学研究センター), 総合医学研究センター, 医長 (30457048)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords心臓リハビリテーション / 脂質メディエーター / HDL機能
Outline of Annual Research Achievements

心臓リハビリテーション(心リハ)の有効性について、炎症に着目し様々な検討を行った。
外来心リハを行っている心不全患者に対して、心肺運動負荷試験による嫌気性代謝閾値(AT)や最高酸素摂取量(peak VO2)、血中脂質メディエーター(LM)発現パターン(運動前後の発現の比較)、HDL機能、及びSF-36による健康関連QOLの測定を行った。HDL機能は、無細胞系で評価可能なコレステロール取り込み能(Cholesterol Uptake Capacity: CUC)で評価した。検討時期は、心リハ開始時、開始後1・3・5ヶ月後とした。
心リハ開始時、開始5ヶ月後(慢性期)の比較を行ったところ、HDL-C、LDL-C、CRPには差が見られなかったが、BNPやIL-6は有意に低下していた。膝伸展筋力・握力、ATおよびPeak VO2は有意な上昇を認め、心リハによる運動耐容能の改善が示された。また、SF-36では活力・精神的日常生活機能・心の健康が有意に改善しており、心リハの精神面に及ぼす効果も示された。CUCにて評価したHDL機能は、心リハにより有意に改善を認めた。興味深いことに、CUCはSF-36での精神的指標と有意に正相関しており、メンタルヘルスとHDL機能との関係も示された。LM発現パターンに関しては、様々なLMが運動そのもので有意に上昇することが示された。さらに、その上昇は慢性期になるほど顕著になり、開始時と慢性期との比較で反応率が有意に変化するものが複数存在した。その中にDHA由来の炎症収束性LMであるMaresin 1のPathway markerとされる14-HDHAがあり、心リハの持つ抗炎症作用に炎症収束性LMが関与していることが示唆された。
今回の研究では、心リハの持つ様々な効果が証明されたが、炎症収束をもたらすメカニズムにHDL機能やLMが深く関与していることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] New insights into the beneficial effects of cardiac rehabilitation: HDL cholesterol-uptake capacity and pro-resolving lipid mediator response2020

    • Author(s)
      Tomoyuki Honjo
    • Organizer
      American College of Cardiology 69th Annual Scientific Session
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi