2016 Fiscal Year Research-status Report
筋骨格系疼痛に対する理学療法の中枢性鎮痛機序の解明
Project/Area Number |
16K01499
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高本 考一 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 客員助教 (00553116)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 理学療法学 / 近赤外分光法 / 電気刺激慮法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、筋骨格系の慢性疼痛に対する理学療法の中枢性鎮痛機序を明らかにすることである。経皮的電気刺激療法(TENS)、徒手、温熱、鍼等の理学療法における共通問題として、1)刺激部位、刺激強度、刺激時間等の様々な刺激パラメーターが存在するが、有効な至適刺激条件が確立されていない、2)理学療法の鎮痛機序は、末梢、脊髄レベルまでの機序が示唆されているが、上位中枢に関しては十分に明らかにされていない。特に上位中枢性鎮痛系を賦活する求心路(求心性神経)は明らかにされていない。そこで本研究では、定量的・選択的に求心性感覚神経(Aβ、Aδ、C 線維)を刺激することが可能な正弦波電流刺激装置を用いる。筋骨格系疼痛患者を対象に、トリガーポイントへの各求心性神経を電気刺激した際の受容感覚変化を主観的疼痛スケールにより、刺激中及び介入前後の安静期の脳血行動態変化をNIRS(近赤外分光法)により測定し、多角的視点から治療効果を比較・解析し、理学療法の中枢性鎮痛系に関わる求心経路を明らかにする。 28年度は、予備実験として慢性頚部痛患者を対象にトリガーポイント部位への2000Hz (Aβ線維)、250Hz (Aδ線維)、5Hz (C線維)の経皮的正弦波電流刺激の3群にランダムに群分けし、各電気刺激中の脳血行動態変化を全頭型NIRSにより記録した。その結果、250Hz及び5Hzの経皮的正弦波電気刺激では、2000Hzと比較し背内側前頭前野領域のOxy-Hb濃度の減少する傾向が認められた。現在、データ解析を進めており、刺激中及び介入前後の安静期の脳血行動態変化と介入前後の自覚症状変化との相関関係を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
十分な被験者数を確保するのに時間を要した。予備実験のデータは取得したが、当初計画していた本試験を終えるまでに至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備実験後、本試験として、被験者をトリガーポイント部位への2000Hz, 250Hz, 5Hz正弦波電気刺激、非トリガーポイントへの2000Hz, 250Hz, 5Hz正弦波電気刺激群の6群にランダムに割り付け試験を行う。現在、研究実施・協力施設内の実験対象者に本研究が周知されてきており、被験者を十分に確保できる環境となっている。次年度内には当初予定していた本試験を終える予定である。
|
Research Products
(9 results)