• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳‐末梢神経Dual stimulationの脳脊髄イメージングと動作解析研究

Research Project

Project/Area Number 16K01502
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

久保田 雅史  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (60422672)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordstDCS / 末梢神経電気刺激 / fNIRS / 脳卒中
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度新規購入した全頭測定型functional NIRS装置(Spectratech OEG-17APD)のみでは、詳細な脳領域における測定部位の同定が困難であったため、平成29年度に新たに測定チャンネルの脳位置を測定する三次元磁気式位置計測システムPatriot(POLHEMUS社製)と解析ソフトNIRS SPMを整備し、測定を実施した。対象者は健常成人とし、測定内容は感覚刺激としてパルス幅1msec、周波数100Hzと、パルス幅250μsec、周波数30Hzの2種類とした。測定部位は両側運動野、補足運動野、運動前野、感覚野とした。その結果、運動課題に応じたoxy-Hbの増加は認めたが、電気刺激の違いによる差は認めなかった。電気刺激時間や電極設置位置など、その他のパラメータを変更しながら測定を継続している。
急性期脳卒中症例に対し、tDCSと末梢神経電気刺激併用による短期的効果を検証した。対象症例は手指麻痺は重度から中等度(12段階麻痺グレード1-6)で、発症10日以内の症例とした。まず、n of 1 trialとしてデザインし、anodal-tDCS(2mA15分間)と末梢神経電気刺激とを併用した日と、sham-tDCSを実施した日に分けた。結果、anodal tDCSと末梢神経電気刺激の併用は、電気刺激後に運動パフォーマンスが高くなる可能性が示唆された。さらに短期的にanodal tDCSと末梢神経電気刺激を併用し(週5回、一日1セット20分間)、運動機能が改善していった症例を経験した。
平成28年度に実施した、脳卒中後の不随意運動に対するtDCSの有効性を検証した報告は、原著論文として受理され、公開された。また、平成28年度までに実施したtDCSの筋制御能に対する有効性検証は、原著論文として科学誌へ投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

fNIRSで計測したデータが、詳細な脳領域の同定が困難であったため、平成29年度に新たに三次元磁気式位置測定装置を購入し、脳領域の同定を可能とした。そのため、再度データ計測を行う必要があったため、やや遅れて研究は遂行している。
また、脳卒中症例のデータに関しても、適応症例が想定より少なく、データの蓄積に難渋しているため、やや遅れて研究は遂行している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、脳卒中症例を対象者とし、大脳皮質への刺激であるtDCSと末梢神経電気刺激の併用による効果検証に重点を置き、研究を実施していく。

Causes of Carryover

補助事業の誠実な執行に努めた結果、当初計画より経費の使用が節約できたことにより未使用額が生じた。

平成29年度未使用額を30年度に持ち越して消耗品購入や論文投稿費に充てる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 視床下核出血後のヘミバリズムに対して経頭蓋直流電気刺激を試みた一例2018

    • Author(s)
      久保田 雅史, 松村 真裕美, 松尾 英明, 庄司 一希, 平馬 佑有子, 嶋田 誠一郎, 荒井 大志, 菊田 健一郎, 松峯 昭彦
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 45 Pages: 32-37

    • DOI

      https://doi.org/10.15063/rigaku.11313

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 急性期脳卒中の座位保持不可症例に対する部分免荷座位練習の試み2018

    • Author(s)
      久保田 雅史, 松村 真裕美, 松尾 英明, 高山 マミ,榎本 崇一, 赤澤 愛弓,山口 朋子,松峯 昭彦,嶋田 誠一郎
    • Journal Title

      第39回国立大学リハビリテーション学術大会誌

      Volume: 39 Pages: 46-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヘミバリズム症例に対する経頭蓋直流電気刺激の即時的変化ー筋電図解析を用いてー2017

    • Author(s)
      久保田雅史、松村真裕美、 松尾英明、 高山マミ 、平馬佑有子、荒井大志 、 松峯昭彦、 嶋田誠一郎
    • Organizer
      日本物理療法学会学術大会
  • [Presentation] 急性期脳卒中の座位保持不可症例に対する部分免荷座位練習の試み2017

    • Author(s)
      久保田 雅史,松村 真裕美、松尾 英明、高山 マミ、嶋田 誠一郎、山口 朋子、榎本 崇一、赤澤 愛弓
    • Organizer
      第39回国立大学リハビリテーション療法士学術大会
  • [Presentation] 臨床で学術活動をどのように推進・実践するか -急性期での臨床学術活動-2017

    • Author(s)
      久保田 雅史
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi