2017 Fiscal Year Research-status Report
COPDに対する呼吸介助の新たな治療戦略-生理学的指標と運動耐容能からの検証―
Project/Area Number |
16K01507
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 貴子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (00612409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神津 玲 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
矢野 雄大 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (10771389)
西中川 剛 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (70771385)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 呼吸介助手技 / 慢性閉塞性肺疾患患者 / 予備呼気量 / 呼吸補助筋 / 酸素動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,中等症以上の慢性閉塞性肺疾患患者を対象に呼吸介助手技の換気や呼吸困難における作用機序ならびに運動耐容能に及ぼす即時的効果について生理学的に解明し,呼吸介助手技が呼吸リハの治療戦略の一助となり得るかその可能性について検証するものである.本年度は、患者に対する呼吸介助手技が肺気量分画,呼吸補助筋の酸素動態,酸素飽和度,呼吸困難におよぼす影響を検討した. 対象は、慢性閉塞性肺疾患患者14例. 方法は,呼吸介助施行前に肺気量分画,呼吸困難、酸素飽和度を測定し,胸鎖乳突筋に近赤外分光法を用い,呼吸介助前・中・後の筋内酸素動態を計測した. その結果,胸鎖乳突筋の参加ヘモグロビンは呼吸介助施行前より1.7 ± 0.9μM有意に増加し,呼吸介助施行5分後も1.8 ± 1.3μM増加したままであった.また,呼吸介助前後で予備呼気量は有意に減少し,一回換気量は有意に増加した. 以上のことから,慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸介助手技は予備呼気量を減少させ,一回換気量を増加させることができ,胸鎖乳突筋をはじめとする呼吸補助筋の過活動を抑制することで呼吸困難を軽減させる手技となりうる可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コントロール群として,健常者を対象として本研究を実施できていない. また,研究協力施設の都合上,1施設で研究を開始できていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
コントロール群の方は,対象に承諾を得たため,データ収集を開始する. 残りの研究協力施設1施設には,早急に協力していただくよう声掛けする.
|
Causes of Carryover |
平成28年4月26日~平成29年3月23日まで、研究に使用する機器の選定のため短期留学していた.そのため平成28年度の経費は全く使用しておらず,今年度と合わせた経費から必要備品を購入したため.そのため、データ収集で平成29年度は終了してしまい、学会等での報告が出来なかった.次年度は、予定していた研究結果報告のための学会参加、論文投稿関連で使用する計画である.
|