• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of device for quantitative measurement of disequilibrium and evaluation of anti-parkinsonism effect of whole body vibration in Parkinson's disease

Research Project

Project/Area Number 16K01510
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

神成 一哉  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20241466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒沢 忠輝  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (40259792)
岩月 宏泰  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50184891)
尾崎 勇  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (90241463)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 姿勢反射障害 / プルテスト / 定量化 / 表面筋電図 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

目的:本研究の最終目標は,パーキンソン病の主要症状の一つである姿勢反射障害に対する定量的測定法の開発と,その病態生理の解明である。加齢に伴い姿勢保持能力の低下が出現してくることが知られていることことから,今年度は健常高齢者と健常若年成人に同一の外乱負荷を与えた際の反応の違いを観察する研究を行った。
方法:対象は健常若年成人15名と健常高齢者15名とした。パーキンソン病における姿勢反射障害の評価に用いられるプルテストを模して,立位の被験者の上半身の背部に紐を装着し,その紐を滑車に通して先端につなげた重錘を30㎝の高さから落下させて後方への外乱負荷を与え,ステッピング(後方へ一歩踏み出す)反応が生じる最小重量(最小ステッピング重量)を測定した。またその際に発生する下肢筋活動パターンを加速度計と表面筋電計を用いて解析した。被検筋は内側広筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,ヒラメ筋とした。
結果:後方にステップが生じる最小の重さ(最小ステッピング重量)は若年者で1.97±0.71kg,高齢者で1.83±1.07kgで,有意差を認めなかった。筋活動開始順序に規則性は見られなかったが,最速で活動開始した筋は,若年者では前脛骨筋60%,高齢者では内側広筋・大腿二頭筋・前脛骨筋33%であった。外乱負荷開始から筋活動開始までの時間は若年者で109±148msec,高齢者で169±79msecで,ばらつきが大きく,有意差を認めなかった。筋電図の最大振幅は全筋で高齢者が大きく,内側広筋,大腿二頭筋,前脛骨筋で有意差が認められた(p<0.05)。
考察と結論:外乱負荷時に若年者は比較的一定のパターンの反応を取るのに対し,高齢者では個人差が大きく,様々な筋肉を過剰に使用していると推測された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] プルテストを模して立位姿勢健常者に後方外乱負荷時の体幹・下肢の筋活動パターン2019

    • Author(s)
      神成一哉,相馬明果,成田健人,西山ひかり
    • Organizer
      第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [Presentation] 明日から役立つ,パーキンソン病の外来リハビリテーション指導2019

    • Author(s)
      神成一哉
    • Organizer
      第37回日本神経治療学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi