• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規筋萎縮誘発法を用いたストレッチングとレスベラトロール内服の併用効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K01523
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

萩原 宏毅  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (80276732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 史明  帝京大学, 医学部, 准教授 (40286993)
廣瀬 昇  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60460391)
相原 正博  帝京科学大学, 医療科学部, 助教 (90736472)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords筋萎縮 / ストレッチング / レスベラトロール
Outline of Annual Research Achievements

長期間にわたるギプス固定などの不動によって、廃用性の筋萎縮や筋線維化が生じる。このため、筋力低下や筋拘縮により柔軟性が制限され、ADLの低下を引き起こす。臨床的には、その改善のためにストレッチングが行われているが、効果的な介入方法は確立されていない。私たちは前課題で、ポリフェノールの一種レスベラトロールが、先天性筋ジストロフィーモデルマウスに対して筋線維化を改善することにより筋萎縮、筋力低下を改善させることを見出した。今回、その病態に線維化が関係しているとされる廃用性筋萎縮に着目した。レスベラトロールが先天性筋ジストロフィーの慢性の筋線維化を改善するのであれば、同様に線維化を改善することにより廃用性筋萎縮も改善できるのではないかと考えた。さらに、臨床で廃用性筋萎縮や線維化の防止のため日常的に実施されているストレッチングを組み合わせることで、その相乗効果でより高い効果が得られるのではないかと仮説を立てた。廃用性筋委縮の誘発には、独自に開発したマジックテープを用いた方法(ベルクロ法)を採用した。本研究課題では、新規誘発法による筋萎縮モデルマウスを用いて、ストレッチングとレスベラトロール内服併用の廃用性筋萎縮・筋拘縮に対する効果を検討することを研究目的としている。本年度は、野生型C57BL6マウスに対してベルクロ法で筋委縮を誘発し、その効果を従来から筋委縮誘発法として使用されているギプス固定法と比較検討を行った。その結果、新規ベルクロ法は、従来のギプス固定法を代替しうる有効な筋委縮誘発法であることが明らかになった。現在、この筋萎縮誘発モデルマウスに対する、ストレッチングおよびレスベラトロールの投与について、至適な条件を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生型C57BL6マウスに対して、独自に開発したマジックテープを用いた方法(ベルクロ法)で筋委縮を誘発し、従来から行われているギプス固定法と比較検討を行った。その結果、ベルクロ法による筋委縮誘発は、ギプス固定法と同程度の筋萎縮を誘発可能で、しかも簡便で損傷が少ないことが明らかになった。この成果は英文誌投稿し、審査中である。現在、この筋萎縮誘発モデルマウスに対するストレッチングおよびレスベラトロールの投与について、至適な条件を絞り込んでいるところである。このように、研究予定はほぼ計画通り解析が進んでいるため、おおむね順調と評価した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、決定した条件で介入を実施し、その効果をより多角的に検討し、成果を論文にまとめて投稿することを目指したい。合わせて、研究実施計画で予定した併用効果の作用機序についても、検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pax3 preserves myoblasts undifferentiated by suppressing MyoD and enhancing cell cycle regulators2017

    • Author(s)
      Shan Huang, Hiroki Hagiwara, Teruo Shimizu, Weizhi Wang
    • Journal Title

      Int J Clin Exp Pathol

      Volume: 10 Pages: 3043-3051

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ギプス固定による廃用性筋萎縮と再荷重のプロセスにおけるサイトカインと酸化ストレスマーカーの動態2016

    • Author(s)
      相原正博, 廣瀬昇, 勝田若奈, 斉藤史明, 丸山仁司, 萩原宏毅
    • Organizer
      第 2回日本筋学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] マイオカインIL-6、IL-15の廃用性筋萎縮と再荷重の過程における変動2016

    • Author(s)
      相原正博, 廣瀬昇, 勝田若奈, 斉藤史明, 丸山仁司, 萩原宏毅
    • Organizer
      第83回 理学療法科学学会学術大会
    • Place of Presentation
      帝京科学大学(山梨県上野原市)
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] ギプス固定による廃用性筋萎縮と再荷重のプロセスにおけるマイオカインの変動2016

    • Author(s)
      相原正博, 勝田若奈, 森優樹, 廣瀬昇, 斉藤史明, 丸山仁司, 萩原宏毅
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌市コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] Dynamics of myokines in the process of muscle atrophy and reloading in the mouse disuse model2016

    • Author(s)
      Hiroki Hagiwara, Masahiro Aihara, Noboru Hirose, Hidehiko Ohkuma, Toshihiro Masaki, Kiichiro Matsumura, Masahiro Sonoo, Fumiaki Saito
    • Organizer
      第57回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(神戸市)
    • Year and Date
      2016-05-20
  • [Remarks] 帝京科学大学 教員詳細 萩原宏毅

    • URL

      http://www.ntu.ac.jp/research/kyoin/iryou/pt/hagiwara.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi