• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者を対象としたロボット訓練効果を高める電気刺激併用法の検証

Research Project

Project/Area Number 16K01524
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

宮坂 裕之  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 講師 (00440686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Orand Abbas  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 助教 (10612591)
武田 湖太郎  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (50618733)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳卒中 / ロボット / 電気刺激 / 上肢機能
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中患者30名を対象とし、robot only group(ROG)とrobot with electrical stimulation group(REG)へ15名ずつにわけた。両群とも、通常のリハビリテーション訓練に週5日、2週間のロボット訓練を追加した。ROGではロボット訓練のみを行い、REGではロボット訓練中にTrio300(Ito Co., Ltd., Tokyo, Japan)による電気刺激を三角筋前部線維と上腕三頭筋に与えた。肩関節のActive ROMについて、REGでは訓練後に有意な改善がみられたのに比し、ROGでは有意な改善がみられなかった。REGの利得は屈曲、外転それぞれ20度、10度であり、ROGの0度、5度より有意に改善した。FMA(Fugl-Meyer Assessment)スコアは、両群ともに、FMA-SE、FMA-totalのいずれも訓練後に改善がみられ、利得の群間差はみられなかった。脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢に対し、電気刺激療法の有無によるロボット訓練の効果の違いを検討した結果、ロボット訓練時に運動閾値下の電気刺激を併用することで、麻痺筋が促通され麻痺改善に効果的であったと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

通常のロボット訓練と周期的な電気刺激を併用したロボット訓練の効果の違いを確認することができた。今後は、電気刺激を行う部位の選定と、トリガー式の電気刺激の訓練効果を確認する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

(平成29年度の計画)
健常者を対象に、ロボット操作時の筋電計測を実施する。記録部位は、三角筋(前部、中部、後部線維)、上腕二頭筋、上腕三頭筋とする。刺激部位の選定を行った後、脳卒中患者を対象として、同様の筋電計測を行う。健常者と脳卒中患者の筋電結果を比較し、電気刺激部位を決定する。
電気刺激部位が決定されたら、ロボット訓練のみ、周期的な電気刺激を併用した群、トリガー式電気刺激を併用した群の3群での比較検討を開始する。

Causes of Carryover

今年度はロボット訓練のみとロボット訓練に電気刺激を併用した研究に着手した。本来、トリガー式電気刺激を用いた実験系を予定していたが、機器の選定が予定通り進まず、次年度に持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度は、トリガー式電気刺激装置を用いた研究計画を予定しており、その装置の購入を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The relationship between proximal function of the upper extremity of the paralyzed side and upper extremity skills in daily life of patients with stroke at sub-acute stage2017

    • Author(s)
      Nakashima Naoko, Miyasaka Hiroyuki, Kondo Izumi, Iwata Kasumi, Uematsu Hitomi, Yamamura Chihiro, Sonoda Shigeru
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      Volume: 8 Pages: 44-50

    • DOI

      http://doi.org/10.11336/jjcrs.8.44

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ability of electrical stimulation therapy to improve the effectiveness of robotic training for paretic upper limbs in patients with stroke2016

    • Author(s)
      Miyasaka Hiroyuki, Orand Abbas, Ohnishi Hitoshi, Tanino Genichi, Takeda Kotaro, Sonoda Sigeru
    • Journal Title

      Medical Engineering & Physics

      Volume: 38 Pages: 1172-75

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.medengphy.2016.07.010

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 麻痺則上肢のリーチ動作により視空間認知障害が顕著に現れた一例2016

    • Author(s)
      大石明紀, 宮坂裕之, 武田湖太郎, 渡邉誠, 遠藤千春, 岡本さやか, 園田茂
    • Organizer
      第6回日本ロボットリハビリテーション・ケア研究大会
    • Place of Presentation
      兵庫県西明石市、兵庫県立福祉のまちづくり研究所
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Presentation] Towards a New Affordable and Easy to Use Cognitive Assessment Device: the Assessment of Drawn Circles2016

    • Author(s)
      オランド アッポース, 武田湖太郎, 宮坂裕之, 谷野元一, 園田 茂
    • Organizer
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都府京都市、国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] The effect of combined robot-aided arm training and electrical stimulation on upper limb sub-acute stroke paralysis2016

    • Author(s)
      Miyasaka Hiroyuki, Orand Abbas, Ohnishi Hitoshi, Tanino Genichi, Takeda Kotaro, Sonoda Sigeru
    • Organizer
      10 th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Analysis Method for the Assessment of Tasks Performed using an Arm Robot2016

    • Author(s)
      Orand Abbas, Miyasaka Hiroyuki, Takeda Kotaro, Tanino Genichi, Ohno Kensuke, Sonoda Sigeru
    • Organizer
      10 th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi