2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of sensor pegboard and examination of its usefulness
Project/Area Number |
16K01528
|
Research Institution | Osaka Aoyama University |
Principal Investigator |
木下 博 大阪青山大学, 健康科学部, 研究員(移行) (60161535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 登志夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)
中西 康人 大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (50622669)
奥野 竜平 摂南大学, 理工学部, 教授 (90294199)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 手指 / ペグボード / 巧緻性機能評価 / 左利き / 把握力 / 持ち上げ力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年(最終年)度は、(1)左利きの健常若者を対象にデータ収集と解析、(2)把握力と持ち上げ力(接面せん断力)の計測可能なペグの開発とそれを用いてのデータの収集および解析、(3)学会での成果報告、(4)高次脳機能障害者でのデータ収集、さらに(5)論文作成を行うことの5点を目的とした。まず、左利きの若者被験者(20名)によるデータを収集、解析した。左利きでは、ペグ移動およびペグ反転の双方において左手(利き手)の方が右手よりもペグ移動時間が有意に短くなることが判明した。一方、ペグへの到達時間の左右差は小さかった。右利き者での結果と併せて考えると、利き手は、微細な物体の動的操作において有利であるが、目の前の目標物への到達運動においては、その差は小さいことが判明した。次に、小型の把握力・持ち上げ力同時計測機能を備えたペグ(重量:17g)を試作し、6名の若者被験者でデータの収集を行った。持ち上げ時の把持力のピークおよび持ち上げ後の平均把握力は、移動距離に依存して増大(1.7~2.4N)した。持ち上げから移動中の平均把握力も1.4から2.1Nとなった。これらの把握力増大は、持ち上げと移動運動における加速度の増大によるものと推察された。持ち上げ力様相からは、移動後にボード上の穴差し込みでペグがボードに接触(衝突)する場面が多発することが確認された。ペグ移動時間が到達時間に比べて長くなることに、それが関わっていることが明らかとなった。学会発表は、6月にチェコ共和国プラハにおいて開催されたThe World Congress of Biomedical Engineeringにおいて28年度までの成果を報告した。高次脳機能障害者を対象とした研究は、協力の得られた2医療機関で、現在データ収集を行っている。。また、28年度までの研究成果の論文作成も進行中である。
|
Research Products
(1 results)