2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of personalized electrophysical therapy for stage of pressure injury healing by Monophasic Pulsed Microcurrent stimulation
Project/Area Number |
16K01529
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
杉元 雅晴 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20379457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 雅文 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 特命教授 (10157266)
植村 弥希子 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 研究員 (10786601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / 直流パルス微弱電流刺激療法 / 無作為化試験 / 二重盲検試験 / クロスオーバー比較試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度に実施した研究成果 【目的】本研究の目的は、線維芽細胞の遊走・増殖を促進させる直流パルス微弱電流刺激(Monophasic Pulsed Micro-current:MPMC)療法の細胞培養実験・臨床研究を踏まえた最適設定条件における褥瘡部の治癒効果を無作為化・二重盲検クロスオーバー比較試験により検証することである。【対象】対象はA病院に入院中の褥瘡患者12名(62~92歳)とした。創傷全面積(ポケットを含む全周面積)は3.5~39.5平方センチであった。【方法】褥瘡部に陰極の棒状電極をガーゼで巻き、創内に設置し、褥瘡部周囲の健常皮膚に陽極を貼付した。7日間の観察期間をおき、無作為に対照(以下、C)期間(0μA)もしくは電流刺激(以下、E)期間(170 μA, 2 Hz)に割り付けし、14日間実施した。その後、7日間のMPMC療法の効果を除去する(wash out)期間をおき、刺激内容を交代し、14日間実施した。MPMC療法は1回60分、週に6回の頻度で実施し、C期間とE期間における褥瘡部の面積(創面積,ポケット面積,創傷全面積,DESIGN-R)の比較を行った。 【結果】E期間におけるポケット面積とポケット全周面積は、C期間と比較し、p<0.05と有意に縮小した。【結語】褥瘡部を陰極としたMPMC療法は、無作為化二重盲検比較試験においても、ポケットを有する褥瘡部の縮小に効果があることが示唆された。 研究期間全体を通じての研究成果は、患者の創傷病態(感染創、不良肉芽、良性肉芽、創面の形状等)に応じて、適切な治療器具や治療条件を設定することにより褥瘡治癒を加速することができる。ポケットのある褥瘡の場合には電界がポケット内に設定できるよう関電極を配置し、創面が狭小化し治癒の最終段階に至っては囲み電極(不関電極:ドーナツ型電極)に変更することにより治癒を加速することができた。
|