• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

機能的電気刺激を組み合わせた下肢ロボットリハビリテーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K01535
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

巖見 武裕  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10259806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 和利  秋田大学, 医学部, 理学療法士 (50748291)
木澤 悟  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90234202)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsFES / Rehabilitation Robot
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,片麻痺リハビリテーションにおける左右対称かつ自発的な歩行訓練を促すため,健常側の関節角度をマスターとして計測し,スレーブ側となる麻痺側の下肢軌道を生成して歩行を行う歩行アシストロボットをした.そして,IMUを用いて健常側の関節軌道を計測し,マスタースレーブ動作するハイブリッドFES歩行アシストロボットを実際に製作し,健常者および片麻痺患者に装着して使用した.その結果,以下のことを確認した.①マスタースレーブ動作によって健常側の動作を麻痺側に追従させることができた.②IMUを用いた姿勢推定を光学式モーションキャプチャと比較し,IMUによるマスター側の動作計測が有効であることが分かった.③片麻痺患者に本装置を装着して歩行訓練を実施し,結果として左右の関節軌道が一致し,左右の脚が交互に振り出すことで左右対称な歩行を実現したことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

臨床試験に向けた装置の改良を行い、健常側の脚の動作をアシストロボットに同期させて動作させることができた。また、片麻痺患者に対する臨床試験は29年度以降に予定していたが、28年度に大学の倫理委員会の承認を得てることが出来たため、患者一人の協力を得て電気刺激に同期したロボットの動作確認も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は患者1名のみを対象としたが,今後は片麻痺患者の試験データを重ねて本装置の有効性を検証する.また,その他の歩行アシストロボットの軌道追従制御によるリハビリと.マスタースレーブ動作による左右対称な歩行によるリハビリを比較し,医学的に評価する.

Causes of Carryover

医学部の委任経理金など共同研究者からの資金協力により装置製作費の一部を賄えたため、当初計画よりも開発費が掛からず、次年度使用に繰り越すことが出来た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

装置製作費および研究成果の発表を行う学会参加費として使用する計画である

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 動作フィードバックを有する片麻痺用歩行リハビリロボットの開発と評価2017

    • Author(s)
      武田康平,本田大生,武井剛士,臼田伊織,巖見武裕,木村竜太,松永俊樹,島田洋一
    • Organizer
      日本機械学会 第29回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      名古屋ウィンクあいち
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi