• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

認知症の方の快適な身体活動と介護者の負担軽減につながる動作誘導・介助法を提案する

Research Project

Project/Area Number 16K01540
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

横川 正美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80303288)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知症 / 理学療法士 / 動作介助・誘導
Outline of Annual Research Achievements

認知症を有する方の日常生活において、介護者が動作を誘導・介助することがある。適切な動作の誘導・介助は認知症の方の快適な身体活動を促し、ひいては身体機能維持につながる。反対に適切とはいえない介護は、認知症の行動・心理症状(妄想、徘徊、興奮、暴言など)を悪化させる場合もある。理学療法士は起きる、座る、立つ、歩くなど、日常生活の基本的な動作を維持・改善するための働きかけを得意とし、これによって対象者の動作の習得、身体機能の維持改善を図る。そこで、理学療法士が認知症を有する方に対して行う動作の誘導・介助の方法を調査し、介護に役立つマニュアルを作成することを目的に研究を計画した。
当該年度は前年度に引き続き、調査協力の承諾を得られた理学療法士2名の調査を行った。調査は理学療法場面の観察と記録、理学療法士へのインタビュー、理学療法場面観察中に治療を受けていた認知症の方の基本特性に関する情報収集であった。調査項目のうち、インタビューは治療中に撮影したビデオ画像をみながら、理学療法士が治療中に行った動作の誘導・介助方法について、その方法で行う背景や理由、配慮している点などを聴取し、インタビュー後に逐語録を作成した。理学療法士1名分の逐語録について、研究協力者とともにいくつかのまとまりに分類し、一部、特徴的な単語を抽出した。逐語録の分析は途中の段階であり、今後は他のインタビューについても分析し、これまで調査協力の得られた理学療法士5名が共通して述べている単語を抽出する予定である。また、理学療法士が認知症を有する方の動作介助・誘導をどのように行っているのか、治療中に撮影したビデオ画像の解析も行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

認知症を有する方への理学療法の経験が豊富で、なおかつ、調査期間中に認知症を有する方を治療している理学療法士に調査協力を依頼するのに時間を要した。また、調査項目の一つであるインタビュー内容の分析に要する時間の見積もりが不十分であったため、予定よりも分析に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画時には、理学療法士の調査協力者数を最小5名、最大10名とした。進行状況を考慮し、現在までに調査した理学療法士5名(認知症を有する方の治療場面は7名分)を本研究課題の対象者数としたい。今後は調査対象とした理学療法士が共通して述べている単語を抽出し、理学療法士の治療中に撮影したビデオ画像の解析と合わせ、認知症を有する方が快適な身体活動を行うための介助・誘導方法の特徴を示す。

Causes of Carryover

認知症を有する方への理学療法の経験が豊富で、なおかつ、調査期間中に認知症を有する方を治療している理学療法士に調査協力を依頼するのに時間を要した。また、調査項目の一つであるインタビュー内容の分析に要する時間の見積もりが不十分であったため、予定よりも分析に時間がかかっている。これらにより、分析結果について助言を受ける打ち合わせ回数が予定していたよりも少なくなり、旅費および助言者に対する謝礼の支出金額が予定よりも少なくなった。また、分析が遅れたことにより、学会発表や論文に要する費用の支出も少なくなった。分析結果の打ち合わせは翌年度に行われる予定であり、学会発表や論文化も翌年度に行うことを計画しており、これらに要する費用について助成金の使用が見込まれる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi