2019 Fiscal Year Research-status Report
障がい児の発達を支援する電動移動機器の開発と利用方法の研究
Project/Area Number |
16K01559
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
安田 寿彦 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (60157998)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 早期移動体験 / 発達支援 / 電動移動支援機器 / ハビリテーション / 操作支援機能 / 福祉機器 |
Outline of Annual Research Achievements |
自力では移動できない子どもたちが自分で操作して移動することを可能とする電動移動支援機器の開発において,「メカニカルなバンパと測域センサを組み合わせたインテリジェントバンパ」を全方向移動電動移動支援機器用に搭載し,実機走行実験を行った.インテリジェントバンパによって,操作者である子どもたちや周囲の人々および環境にダメージを与えることなく衝突経験が可能になり,さらに,衝突後にそのまま前進できない状態から,どのようにすれば脱出して移動体験を続けることができるかを学習できる可能性を確認できた.また,座位ばかりではなく,立位で移動できる電動移動支援機器を作成して試乗してもらうことができた.立位により,視線を健常な子どもたちと同じ高さにすることができ,座位とは異なる状況で,周囲と関わりながら移動体験ができることを確認した. 幼少期から移動体験をする子どもたちの発達を評価するための「全方位カメラを使用した移動体験記録評価システム」の開発において,全方位カメラの原動画から,任意の水平方向視野角,任意の垂直方向視野角を設定できる“移動環境観測動画”を生成することができた.また,電動移動支援機器を操作している子どもたちの様子を,この移動環境観測動画に埋め込み,さらに,子どもたちの操作能力の向上や,心理面での変化の評価ができようにした.子どもたちの変化を定量的に評価するための試みとして,子どもたちが注視している方向を自動的に検出する機能の構築に取り組み,顔の方向を自動的に検出するアルゴリズムを提案した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は,予想以上に他の校務が多忙であったため,機器開発は機器開発は完成の一歩手前まで到達できたが,本研究において重要な役割を果たすフィールドワークのための出張が,ほとんど不可能であった.
|
Strategy for Future Research Activity |
機器の開発においては,最終形態が整いつつあるので,このまま試作を続け完成を目指す.発達の記録評価システムの研究に関しては,子どもたちのハビリテーション施設への出張が困難な状況となっているので,評価改良のプロセスを学内で行うように工夫して研究を進め,年度の後半に様子をみながら,子どもたちの安全を第一に,フィールドワークの実施を試みる.
|
Causes of Carryover |
学科長などを担当し研究以外の校務が多忙となり,フィールドワークなどの実施が困難であった.今年度は,機器を完成させ,年度後半に子どもたちの安全に配慮しながらフィールドワークを実施するために研究費を使用する.
|
Remarks |
ハンディキャップのある子どもたちのハビリテーションのための電動移動支援機器の開発と普及のための講演会・講習会を企画実施している.
|
Research Products
(2 results)