2016 Fiscal Year Research-status Report
認知症予防を目指した共感的情動表現を行うアニマル型瞳孔反応ロボットの開発
Project/Area Number |
16K01560
|
Research Institution | Okayama Prefectural University |
Principal Investigator |
瀬島 吉裕 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (40584404)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 瞳孔反応 / ヒューマンインタフェース / メディア表現 / ロボットセラピー / 感性情報処理 / 画像処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「(1)情動を伴う瞳孔反応のモデル化」,「(2)アニマル型瞳孔反応ロボットの開発」を主要テーマとして進めた.本年度は,まず(1)の快情動を対象に研究開発を行った. (1)では,快情動の典型として笑いに着目し,瞳孔計測デバイスを用いて,自然な笑い生成時における瞳孔反応を計測・解析した.具体的には,快情動を伴う自然な笑いと,快情動を伴わない作り笑い(表情筋のみの動作)の比較を行った.自然な笑いの生成には,漫才映像の視聴を行わせた.作り笑いは,ディスプレイによる指示で行わせた.また,自然な笑いが快情動の覚醒状態であるのに対して,統制条件として快情動の沈静状態を生成した.快情動の沈静状態には,風景映像の視聴により生成した.被験者は男女30名であった.実験の結果,快情動を伴う自然な笑い生成時には,通常時と比較して瞳孔面積が約1.2倍になることが示された.一方,快情動を伴わない作り笑い生成時には,変化割合が小さいことが示された.また,風景映像視聴時には,通常時と比較して瞳孔面積が約0.9倍になることが示され,先行研究と同様の知見が得られた.これらのことから,快情動を伴う自然な笑い生成時の瞳孔反応は,約1.2倍拡大することが明らかとなった.この知見に基づいて,これまでに開発してきた瞳孔反応インタフェースを用いて,笑い反応を生成する瞳孔反応システムを開発した.このシステムは,対話者がシステムに駄洒落等の笑いを誘発するように語りかけると,聞き手のタイミングで瞳孔の拡大反応を生成する.このシステムを用いてコミュニケーション実験を行った結果,瞳孔の拡大反応を表現することで,「場の盛り上がり」「共感しやすさ」「親近感」が向上する等,情動伝達の強調効果を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,「(1)情動を伴う瞳孔反応のモデル化」を主要なテーマとして位置付け,研究を行った.その成果として以下の内容が得られた. 1)快情動の典型である笑い生成時には,瞳孔面積が拡大することを示した 2)これまでに開発してきたプロトタイプシステムを応用展開し,情動を伝達する瞳孔反応システムを開発した 3)開発したシステムを用いたコミュニケーション実験により,瞳孔の拡大反応が情動伝達に効果的であることを示した 4)上記の内容について,国内外の学術集会において研究成果発表を行った
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画として,基本的には当初の申請書通りに進める予定である. とくに,自然な笑いが覚醒情動であることから,平成29年度では沈静情動に着目し,同様の手続きで検証実験を行う予定である.さらに,これらの情動が伝染して共感促進を図るための瞳孔反応モデルの開発を行い,システムに適用することで,共感促進技術の確立を目指す.そして,情動的伝染によりもたらされる共感コミュニケーションの効果を,研究室のモデル実験だけでなく,デモ展示等の社会実験を通じて広く検証していく.
|
Causes of Carryover |
本年度に購入した瞳孔計測装置が比較的安価であり,さらに研究旅費(海外渡航)が別途確保できたため,全体としては予定していた支出よりも少なかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
差額分については,国内外で開催される学会での研究成果発表に関する大学院生(岡山県立大学大学院 情報系工学研究科 システム工学専攻 江川翔一,前田涼介)の旅費等に当てる予定である.
|
Remarks |
【受賞】 (1)第18回(平成28年度)日本福祉工学会論文賞受賞 (2)第18回IEEE広島支部学生シンポジウム 優秀研究賞受賞
|