• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

リアルタイムMRを用いたバイオフィードバックによる骨盤底筋トレーニングの効果検証

Research Project

Project/Area Number 16K01577
Research InstitutionBiwako-Gakuin University

Principal Investigator

内藤 紀代子  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 准教授 (30433238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 善裕  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40263040)
森川 茂廣  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, 客員教授 (60220042)
二宮 早苗  京都大学, 医学研究科, 助教 (70582146)
齋藤 祥乃  藍野大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80553784)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
古川 洋子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00405234)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords縦型オープンMR / リアルタイム / 骨盤底筋 / トレーニング動画
Outline of Annual Research Achievements

近年、分娩経験のある女性の2~5割りが骨盤底筋弛緩をきたし、尿失禁をはじめとした心身のダメージ及び生活の質を低下させているという深刻な健康問題に直面している。そこで、本研究は、MRを用い被験者と実験者がリアルタイムに骨盤底筋と骨盤内臓器の動きを確認しながらトレーニングを実施できるバイオフィードバックの開発と検証を行うことを目的とした。この研究における開発と検証は、女性の健康を高めるために広く適応できることと工学的指標により、高いエビデンスに裏打ちされた看護を提供できるという特色がある。具体的には、下記2つの段階を経て目的を達成する研究である。
①リアルタイムMRを用いて、バイオフィードバックで使用する骨盤底筋トレーニング動画を作成する。
②トレーニング動画を用いたバイオフィードバックの効果を、骨盤底筋トレーニング装置(以下、トレーナー)を用いたフィードバックと従来型の骨盤底筋体操との比較から検証する。
当該年度に当たっては、目的①の実施を達成した。
まず、本研究の倫理審査を受けリクルートを開始した。平行してMR撮像動画を用いて、保健指導用の骨盤底筋トレーニング動画(以下、トレーニング動画とする)を作成した。作成した動画は、プレテストで被験者に使用し動画の評価を行い修正を計った。改善を重ねたトレーニング動画の完成に至った。作成されたトレーニング動画を用い試験的に実験を行った。試験的実験から得られた課題を調整し、次年度の実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度課題である、研究準備とトレーニング動画の作成の2点を計画通りに実施できた。
1つめの研究準備に関しては、びわこ学院大学の倫理審査承認を得てプレテストとリクルートを開始した。
2つめの、トレーニング動画の作成に関しては、作成した動画をプレテストで使用し、その結果から得られた結果を分析し改善し作成に至った。
また、骨盤底筋体操群のバイオフィードバック効果の検証の実験を並行してスタートしている。

Strategy for Future Research Activity

H29年度においては、完成した骨盤底筋トレーニング動画を用い計画のとおり、3群(対象群、骨盤底筋体操群、骨盤底筋トレーニング動画群)におけるバイオフィードバック効果検証の実験を開始する。
当該年度の課題であるトレーニング動画を用いる際、被験者への説明を統一し研究バイアスや影響が出ないように設定する。
本研究においての変更点を下記に示す。
計画当初に用いる予定であった、3テスラワイドボアMagnetic Resonance(以下、リアルタイムMR)は使用制限が生じたため、縦型オープンMRを用いることに変更した。このことはかえって研究の妥当性を高める結果になった。なぜならば、トレーニング動画の作成にあたり、撮像を縦型オープンMRを用いて行った。そのため、同じMRを用いての評価は研究の一貫性につながると考える。

Causes of Carryover

次年度の使用額が生じた理由 ①代表者(遠藤)の被験者への医学的診断、アドバイスが今年度は必要とする被験者が無かったため、それに関わる器材や旅費、謝金が発生しなかった②分担者(二宮)の必要物品購入が遅延し支払いの必要が生じなかった。また、研究者役割であるプレテスト補助の謝礼支払いに対する請求が無かった。③分担者(斎藤)の今年度の研究者役割であるリクルート、モニター聞き取り、被験者への指導を代表者が行ったため旅費、謝金が発生しなかった。④分担者(古川)の学会参加が別用務にて参加できず、学会旅費、参加費が使用されなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の使用計画 ①代表者(遠藤)の被験者への医学診断、アドバイスは、次年度の実験が3群で行われるために必ず必要になる。そのための器材や必要経費の使用が見込まれる。②分担者(二宮)の必要物品は、次年度には必ず使用するため購入となる。③分担者(斎藤)の研究者役割であるリクルートと被験者への骨盤底筋体操指導は、次年度必ず実施が必要となるため旅費と謝金は必要である。④分担者(古川)の研究者役割である看護視点でのアドバイスについては、次年度は本格的な実験をおこなうため必ず必要になる。また、成果発表を学会で行うため旅費や学会参加費の必要が見込まれる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Analysis of the feeling of women who have begun to experience urinary incontinence.2017

    • Author(s)
      Kiyoko Naito
    • Organizer
      The 7th World Congress on Women´s Meutal Health
    • Place of Presentation
      Royal Dublin Society(RDS)
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日常的な運動習慣が骨盤底筋力に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      内藤紀代子
    • Organizer
      第4回看護理工学会学術集会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学 滝沢キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-09 – 2016-10-10
  • [Remarks] 外部連携研究センター年報

    • URL

      http://www.biwakogakuin.ac.jp/compliance

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi