• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of molecular mechanism on the interaction between Exercise capasity and intestinal environment

Research Project

Project/Area Number 16K01600
Research InstitutionYamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences

Principal Investigator

加藤 守匡  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (20399330)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレジスタンストレーニング / 腸内環境
Outline of Annual Research Achievements

レジスタンストレーニングは筋機能改善及び筋肥大を誘発する。この変容にタンパク同化促進作用なども関与する。腸内細菌叢がアミノ酸代謝に関与することから、レジスタンストレーニングにより、腸内環境の変動も推察される。本研究は14名の若年女性被験者に対して、2ヶ月間のトレーニング期と2ヶ月間の脱トレーニング期を設定しレジスタンストレーニングが体組成や運動機能、腸内環境に及ぼす影響を検討した。筋力ト レーニングは胸部、背筋、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹筋、大腿四頭筋、大腿二頭筋をターゲットにした内容とした。トレーニング頻度は、週4回とし2回は 大学の施設(器具)を使ったトレーニング、残り2回は家庭での器具を用いないトレーニング内容とした。器具を用いたトレーニングの負荷量は、最大負荷量の 70%とし、8回1セットを3セット実施した。トレーニング負荷は2週間毎に最大負荷量を測定し、トレーニング負荷の調整を行った。器具を用いないトレーニ ングは10回1セットを3セット実施した。Inbody S10から評価した除脂肪体重、StrengthErgo240による等速性脚筋力及び握力はトレーニング開始2ヶ月後に有意な増加を示した。尿中コルチゾール、DHEA-Sには有意な変化は認められなかった。抑うつと困惑のスコアは、トレーニング開始2か月後に有意な低下を示した。腸内環境は便サンプルから腸内細菌及び代謝産物を評価し、筋量の変化に関連する腸内細菌及び便中代謝産物が明らかとなった。また、脱トレーニング期間では便中アミノ酸代謝産物に有意な変動が認められた。レジスタンストレーニングによる身体機能の変化には、腸内環境の変容も関連することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レジスタンストレーニングが 腸内環境に与える影響2019

    • Author(s)
      加藤守匡、石井千晴、佐々木千秋、福田真嗣
    • Organizer
      第74回 日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi