2017 Fiscal Year Research-status Report
体育授業における対話能力向上のための教育プログラムの構築:身体知の現象学と社会学
Project/Area Number |
16K01620
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木庭 康樹 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60375467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井 健太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)
佐々木 究 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30577078)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 身体性哲学 / インクルーシブスポーツ / 現象学的身体論 / 身体知 / コミュニケーションスキル / ゴール型集団競技 / 身体図式 / アフォーダンス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度においては1月に,研究代表者が本研究の成果として下記の共著を出版。①佐藤高晴責任編集:第6章「スポーツにおける左と右-サッカーの対称性と反対称性をめぐって-」『左と右・対称性のサイエンス』丸善出版。また,6月8日~10日にポルト大学において開催されたPT国際会議に参加し,ポルトガルやスペイン,ブラジルなどの教育環境・スポーツ指導などの現状について情報収集を行った。さらに,10月16日~18日にマレーシアのランカウィ島で開催されたアジア太平洋スポーツパフォーマンス分析会議,および,11月13日~15日にローマで開催された国際教育会議において,それぞれ下記の研究発表を実施した。② A Phenomenological Study of Sports for the Analysis of Soccer Game: On Embodiment of the Goal Type Ball Games of Team Sports. 2nd Asia-Pacific Conference on Performance Analysis of Sport, Holiday Villa Langkawi, Kedah, Malaysia. ③ A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology-Focusing on the analysis of a person with disability. WEI International Academic Conference 2017, Rome.なお,3月1日には広島ANAクラウンプラザホテルにて一般公開で国内研究成果発表会を実施し,今後の研究計画についても打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究課題がスタートする以前の研究の蓄積と研究分担者らの研究協力が十分にできており、すでに明らかとなった研究成果等も、国際学会や国内研究会で公表しつつある。理由としては、類似した研究テーマに取り組む大学院生・学部生のサポートや共同研究の進捗状況が良く、研究分担者との連携も円滑に行われ、ディスカッションや成果の公表に積極的であったことが挙げられる。これまでに蓄積された資料や映像等を整理し、情報交換やディスカッション、結論への集約を続けていけば、今後もさらに研究の進展が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度以降も、これまで通りの協力体制とエフォートで研究を継続していくが、今年度は海外から専門的な研究者を日本に招聘し、日本国内で2度講演を実施する計画を立てている。また、他の科研費研究とも連携し、来年3月までに西洋諸国で資料および映像データの収集を行い、最終年度の成果発表までに必要なデータを整理・集約していく予定である。なお、成果発表に関しては、今年度の最後に国内研究会を首都圏で開催する計画を進めている。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画よりも研究の進捗状況が良く,研究成果の公開のための国際学会での発表会数が増加し,旅費の支出が多くなった。今後はできる限り国内学会での成果発表を多く実施していく予定。
|