2017 Fiscal Year Research-status Report
受の状態(進退動作)による取の技(背負投)の影響に関する研究
Project/Area Number |
16K01621
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
出口 達也 広島大学, 教育学研究科, 教授 (60227543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩川 満久 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60263654)
大塚 道太 安田女子短期大学, 保育科, 講師 (10442386)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 柔道 / 取 / 動作解析 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、取が柔道熟練者の場合に進退動作が取の技に与える影響を明らかにし、柔道経験のある者の技動作の傾向を示すことについて取り組んだ。その結果、熟練者は、ひじ角度を大きく保つことにより、つり手の位置を高く、手刀を切るような動作で相手を投げていることが明らかとなった。また、進退動作を伴う場合においても、静止時における取同様に、タイミングを崩すことなく、動作を行っていることが明らかになった。 平成29年度は、取が柔道未熟練者の場合に進退動作が取の技に与える影響を明らかにし、柔道初心者や熟練度の低いものが陥りやすい技動作の傾向を示すことについて取り組んだ。取は柔道経験1年以内もしくは柔道を専門としていない者を対象とし、受は安全面と再現性の観点から柔道熟練者とした。その結果、未熟練者は、ひじ角度が小さく、ひじがつぶれたような形となっていた。また、その傾向は腰にも見られ、腰の角度が小さくなり、身体がくの字の形となることが明らかになった。さらに、未熟練者が進退動作を伴うと、先述のような傾向がさらに強まり、大きな崩れが確認された。この背景には、進退動作により、時間的制約を受けるため、タイミングを取ることが困難となり、動作に影響が生じたものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、現段階で、取(未熟練者)のデータを測定することを目標としていたが、現段階でそれは達成されている。しかし、平成28年度の熟練者のデータとの統計学的比較は現在終了したものと、分析中のものがあることから、「おおむね順調に進展している」とした。 平成28年度に取得した、柔道熟練者のデータと、平成29年度の取得した未熟練者のデータの比較においては、同じ技のタイミングで比較した際、肘角度、腰角度が異なり、未熟練者は熟練者に比較して、有意な肘角度の減少と、腰角度の減少が確認された。また、熟練者同士の進退動作ありとなしの比較においては、有意な関節角度の変化は確認されなかった。その一方で、未熟練者における進退動作ありとなしの比較においては、肘角度と腰角度において有意差が認められ、進退動作ありの際に、肘角度、腰角度ともに減少することが明らかになった。 今後は、膝や手の角度についても同様に比較を行い、考察を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
取(熟練者)と取(未熟練者)のデータを統計学的に比較し、柔道初心者や熟練度の低いものに対しての進退動作に対応した取の技の指導法の手がかりを得ていく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に成果発表旅費を予定していたが、発表を行うことができなかったため、平成30年度に持ち越しとなった。平成30年度は、成果発表を行い、旅費として、本次年度使用額を使用する予定である。
|