2019 Fiscal Year Research-status Report
附属学校との連携によるフェアプレイに注目した鬼ごっこの体育における実践と普及
Project/Area Number |
16K01622
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
上野 耕平 香川大学, 教育学部, 教授 (20311087)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | フェアプレイ / 体ほぐし / 鬼遊び / スポーツマンシップ / なかま鬼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではフェアプレイに注目した鬼ごっことして「なかま鬼」を開発し,昨年度までに体育授業における実践を通じて,その効果について確認を進めていた。そして本年に残された課題として,なかま鬼が体育授業で広く実施されるよう実施方法を検討すると共に,「なかま鬼への参加を通じて高められた援助自己効力感によって,体育以外の時間や場所における援助行動が促進される可能性」について確認することが挙げられた。本可能性の確認は「体育授業での援助行動の学校生活場面への般化の可能性」を確認することと同意であり,体育授業自体の意義の確認にも通じる重要な課題であると考えられた。 本年度は附属小学校3年生を対象としてなかま鬼を実践し,上記について明らかにすることを目的として研究を行った。実践方法についてはこれまでと同様としたものの,「学校生活場面への援助行動の般化」を確認する目的で,授業終了後に児童に対して「休み時間中の落ち葉拾い」への自発的参加を依頼した上で,その意思(援助意思)と実際の落ち葉拾いへの参加の有無(援助行動)について,援助自己効力感の高さとの関係に基づき評価を実施した。その結果,今回の実践前後の間で,なかま鬼の実施による援助自己効力感の向上が認められなかったほか,なかま鬼後の援助自己効力感の高さと援助行動への参加意思及び実際の参加状況との間にも関係性は認められなかった。これまで実践により一貫して向上が認められてきた援助自己効力感の向上が認められなかった点については,授業担当者との間での打合せ不足に基づく授業実施手続きの不備による影響があったと考えられる。他方,体育授業後の学校生活場面への援助行動の般化については,般化させること自体容易ではないほか,「児童にとって貴重な休み時間に援助行動を依頼する」という援助行動評価のハードルが高すぎたことによる影響もあるのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度も鬼あそびを中心とした授業を予定通り実施し,昨年度から引き継いだ課題について検討することができた。本年の実践自体は成功したとは言い難いが,研究成果をもとに評価方法に改良を加え,来年度の実践に活かしていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は研究最終年となる。これまでの研究成果についてまとめる作業が主体となる。他方,難しい課題ではあるが「体育授業での援助行動の学校生活場面への般化の可能性」について,方法を工夫することによりその片鱗だけでも掴めればと考えている。
|
Research Products
(1 results)