2019 Fiscal Year Annual Research Report
A bibiography of spirits regarding a draw
Project/Area Number |
16K01624
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西村 秀樹 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (90180645)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 同型同調 / 応答同調 / 相討ち / エントレインメント / 彼我一体 / 引き分け / 競争 / 後の先 |
Outline of Annual Research Achievements |
「引き分けは兵法である」という言説を明らかにするのが主眼であった。武術においては「後の先」「先々の先」が重視され、「安易に仕掛けない慎重な戦い方」が求められる。「仕掛けるが不利」ゆえに、お互いが仕掛けられずに「引き分け」となる状況が生じてくる。これは術理をふまえた兵法とされたのであった。将棋における先手後手同型の「総矢倉」や攻撃を受けきる「風車戦法」などは、勝つことよりは負けないこと・攻めないことを信条とし、すべての駒を「受け」に使って相手の攻め疲れを誘発する戦略であり、そこでは流れが「千日手」による「引き分け」へと導かれる。 ただ、「引き分け兵法」はこうした「勝ちに固執せずに、引き分けでもよい」とする「消極的」なものにとどまらない。引き分けを目指すことによって、より確率良く勝利する、あるいはより高度な勝利を得るという「積極的な意味」を持つに至ることになる。それは、「競争」を本質とする競技文化に「同調」を取り入れることによってもたらされる。 我と敵との関係形式である同調と競争が交錯するなかで、二つが統合された時、引き分けが成立する。「相討ち」は引き分けであり、エントレインメントである。互いの「同型同調」による予期に基づいた「応答同調」が一致したということである。古流剣術においては、「捨て身」の相討ちを覚悟することによって勝ちを得た。潜在的に敵にギリギリまで同型同調することで、敵の動きを適確に「読み」、相手を引き込んだ有利な状況であるエントレインメントにしてしまう。こうした戦略は、将棋の後手番つまり「手番を渡す」戦法にも通じている。将棋の定跡や囲碁の定石は、敵と同調しながら調和を保っていく戦い方であり、ある局面までは両者は彼我一体となって進むが、どこかでそのパターンから外れて実力勝負となる。しかし、そのポイントを見誤ると「勝手読み」となり、敵に突破口を与えてしまうのである。
|