2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01638
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大友 智 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 憲嗣 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10325300)
友草 司 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10779036)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校体育 / 短時間運動プログラム / 体育授業プログラム / 体力向上モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1.体育授業の準備運動(3分程度)で体力向上を図る短時間運動プログラムの開発、2.体育単元の中で体力向上を図る体育授業プログラムの開発、並びに、3.運動プログラム及び体育授業プログラム導入した体育科年間指導プログラムの開発を通して小学校全学年の体力向上を図る小学校を対象とした体力向上モデルを構築することである。 平成28年度は、4つの公立小学校を対象として、研究を推進した。実施した内容は、以下の通りである。 A小学校では、1.立ち幅跳びに関する短時間運動プログラムの実施、2.校内研修の実施、3.上体起こしに関する短時間運動プログラムの実施、4.反復横跳びに関する短時間運動プログラムの実施、5.ボール運動に関する授業プログラムの実施、であった。B小学校では、1.長座体前屈に関する短時間運動プログラムの実施、2.校内研修の実施、3.持久走に関する授業プログラムの実施、4.反復横跳びに関する短時間運動プログラムの実施、5.ボール運動に関する授業プログラムの実施、であった。C小学校では、1.立ち幅跳びに関する短時間運動プログラムの実施、2.校内研修の実施、3.反復横跳びに関する短時間運動プログラムの実施、4.ボール運動に関する授業プログラムの実施、5.長座体前屈に関する短時間運動プログラムの実施、であった。D小学校では、1.上体起こしに関する短時間運動プログラムの実施、2.校内研修の実施、3.反復横跳びに関する短時間運動プログラムの実施、4.ボール運動に関する授業プログラムの実施、5.持久走に関する授業プログラムの実施、であった。 データについては、現在、回収中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画段階では、当該年度は、各種プログラム開発並びに対象校の選定及び対象校における研究受諾の手続きを推進する予定であった。しかしながら、対象となった小学校が直ちに本研究への参加を表明したことにより、当初計画を大幅に上回る対応で進むことができた。これまでの当該地域との関係性が極めて良好であったことから、このような進展がみられたのではないかと推察される。 ただし、各種データについては、当該学校と打ち合わせにより、データの回収は、当該年度中に行うことができず、次年度に持ち越されることになった。この点が、課題であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に持ち越されたデータを確実に回収し、それらのデータを分析することが必要である。また、開発された各種プログラムの他地域での実施の可能性を検討し、既に開発された各種プログラムの適用範囲について、検討する必要がある。 また、必要な各種プログラムについて、開発を進める必要がある。
|
Causes of Carryover |
人件費・謝金として計上していたが、データ回収が対象校との打ち合わせにより、次年度に行うこととなった。そのため、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、データ回収・分析を行うことになったため、そのための人件費・謝金として使用する計画である。
|