2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K01638
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
大友 智 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 憲嗣 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10325300)
友草 司 立命館大学, 教育研究・研修センター, 教諭 (10779036)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校体育 / 年間指導計画 / 体力向上モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1.体育授業の準備運動(3分程度)で体力向上を図る短時間運動プログラムの開発、2.体育単元の中で体力向上を図る体育授業プログラムの開発、並びに、3.運動プログラム及び体育授業を導入した体育科年間指導プログラムの開発を通して小学校全学年の体力向上を図る小学校を対象とした体力向上モデルを構築することである。 2018年度は、「3.運動プログラム及び体育授業を導入した体育科年間指導プログラムの開発を通して小学校全学年の体力向上を図る小学校を対象とした体力向上モデルを構築すること」に着手した。特に、一つの自治体・地域に留まらず、国内における複数の地域における体育授業に関する情報を収集して、それらを踏まえながら、検討を開始した。 特に、A市を対象にして、14小学校における小学校1年生から6年生までの体育科年間指導計画(年間指導カリキュラム)について検討した。それらの小学校における年間指導計画は、運動会の設定時期(春に設定、もしくは、秋に設定)、体育館の大きさ(バスケットボールコート換算で何面取れるか)及びクラス数(各学校における合計クラス数)の影響を受けた運動場もしくは体育館での体育授業の割り当て、学年に複数学級が配当されている際の合同体育実施の有無等、様々な要因が絡んでいることが分かった。 これらを統一して、また、各市における取組を反映させた年間指導計画を立案することは、自治体の教育委員会、当該自治体の小学校体育研究会、各学校の体育主任等と、緊密な連携を取る体制を構築することが必須であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、1.体育授業の準備運動(3分程度)で体力向上を図る短時間運動プログラムの開発、2.体育単元の中で体力向上を図る体育授業プログラムの開発、並びに、3.運動プログラム及び体育授業を導入した体育科年間指導プログラムの開発を通して小学校全学年の体力向上を図る小学校を対象とした体力向上モデルを構築することであるが、それらのうち、3つめの目的に着することが出来たことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
体育科年間カリキュラムに、何を、どのように組み込むかを検討する必要がある。そのためには、これまで、開発してきた短時間運動プログラムと体育授業プログラムを整理する必要がある。 また、引き続き、各国や各自治体における体育授業に関する研究動向を掴む努力を進め、本研究への適用の可否を検討する必要がある。
|
Causes of Carryover |
2018年度は、近隣の自治体からの情報収集を中心に行った。そのため、旅費等の費用が圧縮され、会議費等に関しても、研究者所属大学で行うことができ、費用が削減された。これらのことから、次年度使用額が生じることとなったが、費用と研究遂行計画との関係に関して、必要費用の減少が研究遂行の妨げとなることはない。 次年度使用計画について、カリキュラム作成に関連する情報収集の計画を推進するために、各国、各自治体、並びに、各研究機関における研究・推進の動向を調査し、また、これまでに得られたデータを解析する計画を推進するために、使用する。
|