• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Cultivating resilience in outdoor education courses that link the subjects of physical and career education

Research Project

Project/Area Number 16K01641
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

西村 次郎  岡山理科大学, 工学部, 教授 (50278909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 尚史  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (20229470)
松尾 美香  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30521067)
望月 雅光  創価大学, 経営学部, 教授 (70284601)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords野外教育 / 社会基礎力 / キャリア教育 / ワークシート
Outline of Annual Research Achievements

本研究が対象とする生涯スポーツ科目に、これまでの研究成果を用いて、授業で活用するワークシート改良および授業改善を行った。その上で、2つの科目において実践を行った。一つは、①奄美大島でのマリンスポーツの実習を伴う生涯スポーツ科目、もう一つは、②ゴルフコースで実践的にゴルフを学ぶ生涯スポーツ科目である。これらの授業で用いるワークートは、社会人基礎力チェックシートに基づいて、強みや弱みを授業内と課外で伸ばせるように、社会人基礎力の項目を選び、目標設定(行動計画)と振り返りが1枚のシートで行えるものである。このワークシートによる教育効果は、昨年度までに検証が終わっているが、目標と振り返りを対比させながら記入できるように改良したものである。
科目①については、これまでの研究成果を授業に導入し、その効果を質的に確認するために、研究グループ全員で同行した。愛媛県での事前実習での調査、奄美大島での実習での調査、終了後の追跡調査を行った。このとき、試作したアクティブラーニング適応感尺度を用いて、グループの構成員の特色が重ならないようにグループ編成を行い、活動の質の向上を目指した。実際に、活動を観察すると、それぞれの特色を生かしながら、支え合う姿を観察することができた。追跡調査では、2名の学生にインタビューを行い、この授業により初対面の人に対してのコミュニケーションの取り方を学ぶことができたと回答があった。アクティブラーニングが導入されている授業で、初対面の人と活動することは、学生にとって、大きなハードルになるが、それが解消できたことは意義がある。
科目②については、本研究の汎用性を確認するために本研究の成果を用いて、研究代表者が授業実践を行い、その効果を確認した。
この2つの科目の授業実践により、スポーツ関連科目にキャリア教育の要素を導入できる可能性を示すことができたと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地方の強みを活かした教育効果を高めるゴルフ授業実践2020

    • Author(s)
      西村次郎
    • Organizer
      大学ゴルフ授業研究会
  • [Presentation] アクティブラーニング型授業への適応度を向上させるための一考察2019

    • Author(s)
      松尾美香、望月雅光
    • Organizer
      大学教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi