• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of safe and efficient running form learning support system for recreational marathon runner

Research Project

Project/Area Number 16K01644
Research InstitutionKyushu Kyoritsu University

Principal Investigator

得居 雅人  九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (00227571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小木曽 一之  皇學館大学, 教育学部, 教授 (20249808)
宮瀬 紘平  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (30452824)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords市民ランナー / 地面反力 / ステップ長 / ステップ頻度 / 上下動 / ランニングフォーム
Outline of Annual Research Achievements

走速度は地面反力により生み出され、ステップ長とステップ頻度の積により表すことができる。これらは、従前より研究されてきたが、幅広いレベルの市民ランナーは研究の対象とされていない。本研究の目的は、市民ランナーを対象に疾走時の走速度変化に伴うランニングフォームと地面反力の変化を明らかにし、ランニング指導上の基礎的知見を得ることである。
13名(男5名、女8名)の市民ランナーが研究に参加した。ランナーは、屋内の50m全天候直線走路において、自ら選んだ6から10段階のペース(7’00”/kmから2’30”/kmの間の30秒毎)で、100mを疾走した(50mの往復)。走速度調整のため点灯式のペースメーカーに先導され、それぞれの試技の間に十分に休息した。疾走中のランナーの身体計測点28点の3次元座標をモーションキャプチャにより記録し、走速度、ステップ長、ステップ頻度、頭頂点の上下動を算出した。走路に埋設されたフォースプレートにより、前後方向(負の値をブレーキ成分、正の値を推進成分)と鉛直方向の地面反力のピーク値および力積を算出した。
走速度の増加に伴い、ステップ長とステップ頻度は直線的に増加した。走速度の増加に伴い、推進・ブレーキ・鉛直の3方向の地面反力のピーク値は増大し、1歩当たりの接地時間は減少した。その結果、3方向の地面反力の力積の変化は、異なる傾向を示した。即ち、推進方向の力積は変化せず、ブレーキ方向は増大し、鉛直方向では緩やかに減少した。地面反力のピーク値の増加に伴い(3成分)ステップ長は増加した。また、鉛直方向の力積の減少に伴いステップ頻度は増加した。ステップ頻度の減少に伴い、また、鉛直方向の力積の増加に伴い、上下動が増加した。これらの知見をランニングフォームの指導に役立てることができるよう、各ランナーの特徴を検討することが必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 市民ランナーの走速度変化に伴うランニングフォームと地面反力の変化2019

    • Author(s)
      得居雅人
    • Organizer
      第31回ランニング学会大会
  • [Presentation] Stride length, cadence, and ground reaction force with increase in running speed in middle-aged recreational marathon runners2018

    • Author(s)
      Masato Tokui
    • Organizer
      Asia-Singapore Conference on Sport Science 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi